日立のブランドイメージが比較的よいこと、会社の規模が大きいのは強みだと思う。
個人的に、この会社はどうなっていくのか、という漠然とした不安を抱いている。
保守に強みがあり、なんだかんだ今後も一定の需要は無くならないと思います。 一方でクラウドなどは保守で稼ぎづらく、展望としては良いものではないと考えています。
・選択と集中により事業の強化や切り離し等を行い体質強化をしているように思う。ただし、その分以前のような丸型経営ではないため、強化している事業で失敗や社会情勢の影響を受けた場合は、損失等で傾く危険性もあるのではないかと思われる
規模が大きい案件も多く、関わる人も多い。 そのため調整に苦労する場面もあるがやりがいはある。 潰れる様な会社ではないため、今後も長く働くことができると思う。 離職率も高くなく、長く働いている人が多い印象。
日立の保守会社としての流れを汲んでおり、日立製作所が安泰なら潰れることはない。 子会社としては組織が大きすぎるため、再編やリストラなどは考えられる。
人が多いこと、日立の冠を付けていること。基本的にこの二つが強みだと思う。技術力の高さや新しいことへの取り組みはあまり無いように思う。そのため、このままSiの業界が変わらなければ安定しているのではないだろうか。
グループ会社の大型案件やグループ会社と協働したPJがあるので、一般的な企業では経験することができないような事も振り返ってみればあったと思う。 ただそこに依存し続けるわけには行かないので、外部への営業も業務上必要になってくる
SIerとして危機感を色々持ってるようなので、昔ながらの仕事はしつつ模索してると思います。
売り上げや利益率は順調に上昇しており、将来性はあるように思われる。