殆ど投資会社となっているので、投資した会社が良い結果を 残すかに左右されるだろう。
政治的要因から価格競争に入っている携帯業界で サービスの差別化で勝負という形になり以前のような人的プロモーションによる販売手法は不向きになっている。 将来性はあまり考えることができない。
上場してからは、将来性に不安を感じる。 既存のキャリアビジネスだけでは限界がきているが、かといってロボットやAIなどの戦略事業の成果が出ている訳でも無い。
コアとなる通信事業が稼いでいるため安定している。 一方で大企業の縦割り感、上が詰まっている問題とベンチャーのイケイケ感が絶妙にマッチしていないと思う。
・色々と問題もありますが、ビジネスにスピード感があり将来性はあると思います。外資系企業にも対抗できる数少ない会社だと思います。
携帯電話というライフラインになったと言っても過言では無い事業なのでほぼ間違いなく潰れる事が無いという安心感。 あとは事業に対しての先見の明があるので今の経営層が 存命の限りは大丈夫だと思う。
コロナ禍においてもITは根強く生き残っているので、今後の将来性はあると言えると思います。しかし、変化が激しい業界とも言えるので、日々、勉強する必要があると思います。自分で地道に勉強出来る方や、切磋琢磨しあえる仲間がいれば、やっていけるのではないでしょうか。
スマートフォンや固定回線を取り扱ってるので、将来的に劇的に成長することはないと思うが、安定はしていると思う。
会社としての将来性は高い。ビジョンファンドから有望な事業のヒントを得て国内展開するというモデルは再現性が高い。 課題はそれを実行する人材
通信の世界は今後無くなることはないと思うから、まだまだ新しい取り組みなどもあると思うし、今後が長い間期待できる会社だと思います。