・コア事業が通信事業で、競合が少なく、生活に欠かせない社会インフラサービスのため景気の影響も少なく一定の売上を稼げる会社のためか、社員もハングリー精神がなく、仕事に対する熱量、成長意欲も低いと感じる。課長、部長レイヤーも上司から言われた仕事をやらされているというスタンスで仕事をしており、主体性もなく熱力も低い。 ・当然、そのような環境のためやりがいのある仕事に携われる機会は少ない。
部署にもよりますが、話を聞いてもらいやすいですし、下から上の提言等も受け入れてくれるので、働きやすさに関しては申し分ない環境です。
スーパーフレックスを採用しているため、プラスに捉えるのであれば好きなように働ける、しかしそれが仇となった結果、常に仕事ができてしまうと言うよくない状況に陥る社員が多数
会社の理念に共感する人ほど現場でのギャップに苦しむ傾向。しかし有給取得もしやすいため、上手くバランスを取れば働きやすさに関しては良いと感じる。一方、無駄な作業が多いことに加えて、自身よりも上の年代も結局今の自身と同じことをやってるので、成長という意味で働きがいは薄い。
本人の志向と部署によると思われる。イメージと実態はやはりギャップがあり、技術志向の人だとギャップも大きいと思う。
働きやすさはあると思う。在宅ワークや出社を自由に選択できる所は強み。通信業界ならではの在宅ワーク環境は良いのではないかと考えている。
社内の雰囲気は標準化しづらいですが、法人営業部署は総じて古い日本の営業部隊という雰囲気かと思います。 配属希望は特に通りやすいと感じたことはありません。結局のところいかに根回ししておくかが大切なので、出来ない方は難しいですし、上手い方は問題ないように思います。
挑戦しやすい風土です。 一方で大企業ならではのゆとりもあります。 配属希望は自分の意思とそれを適切にコミュニケーションする力があれば可能性を開いていくことのできる環境です。
総じて働きやすい。コミュニケーションが取りやすい人が多く、仕事も協力的な人が多い。
若手から責任ある仕事を任せてもらい、やりがいはあると感じる。数字が取れれば、ほぼ放任主義のような状態にも出来る。 ただ、日系なので社内政治、社内人脈は昇進・昇格に非常に大切である。