やりがいに関しては感じ方が人それぞれだと思いますが、働きやすさ(労働環境)に関しては、決して働きやすい環境だとは言えないと思っています。 業界が縮小傾向にある中で、常に前年度よりも高いノルマを課されますので、常に支店の空気は悪いです。
すべては上司、支店長次第。運。それにより働きやすさややりがいは大きく異なる。
行員は支店長、支店長は役員の顔色を見て仕事をする。 指示が変わることも上司によってしばしば。 いかに上に気に入ってもらって持ち上げてもらえるかが大事。
働きやすさは支店や上司によって変わってくる。人の夢と向き合いサポートする点ではやりがいを感じる時がある。
最近は若手がどんどん辞めていくため、安月給でパートの募集に力を入れているようである。仕事内容が正社員と変わらないため(勤務時間がパートは短い)、会社の利益追求のためにいかにローコストで人を雇うかを考えているように思う。一緒に働いていてパートさんには申し訳ないと思うほどであった。 また、親切な面倒見の良い上司もいるが放置する人もいる。何より、会社内であっても初めて電話越しで話す人にタメ語で話したり(年下分かった時点でそうする人が多い)、本部は支店でそんなことが解決できないのかと笑いながら電話を途中でぶちぎる人もいる。 周りの同世代でこのまま続けたいと思っている人はいなかった。非常に堅く、柔軟性のない会社であるためこのまま一生いる会社ではないと感じた。 女性は未婚もしくは子供がいない人が上の方に昇格していることが多いため、妊娠していて産休目前となるといやみなのか主任に上がらせてもらえない等の話も聞いたことがある。残業が少なく京都にいれるメリットがあるが、非常に残念なところが多いと感じる。
配属店の雰囲気によって異なる。支店長並びにその他役席がいい人であれば満足のいく職場環境が望める。
社内の雰囲気は支店長による。新卒から銀行にいる人ばかりで、古くからの銀行文化が多い。配属希望は通りづらい。人事に異動を命じられたら基本的には断れない。支店は人員削減されており、今後は営業が行員、事務はパート中心になっていくだろう。