takasugi
Q.30代の小遣いの平均はいくらですか?5万円にするべきですか?
あなたの稼いだお金を全額パートナーに渡して3万円を貰うという関係が歪なことで幸せを感じてないだけで、 あなたがパートナーに22万円を生活費として渡してあげる関係であれば幸せを感じます 受動的にめぐんでいただく関係か能動的にめぐむ関係かで幸せの感じ方はマジで違う
Q.外資系アセットマネジメントから大手企業の役員に転職できますか?
アセマネなので大企業の中でも不動産や金融系に絞りますが、大企業のグループ会社ならそういう人は何人か存じてますが、本体の方だとプロパーか、都銀系、大手証券系の役員クラスだった人がなってて、まぁ学閥だったり派閥だったりの中入ってない人がいきなり抜擢って話は聞いたことないです。 執行役員までならあり得るかもしれませんが、執行役員レベルまでプロフィールがちゃんと公開されてる会社も多くはないのでこの辺に関しての回答は致しかねるのが現状です。
Q.完全週休二日制と記載されているのに土曜日出勤なのは法的に大丈夫ですか?
これは間違いなく法的にセーフなんです。 完全週休2日制とは、1年を通して、毎週2日の休日があること。 以外に規定はありません。 土曜出勤で祝日休みでも、毎週2日の休日が設定されていれば問題ありません
Q.部下の結婚式に呼ばれない上司をどう思いますか?
結婚式の形なんて人それぞれだから気にしない。 だいたい上司の君が結婚式ごときで信頼を崩してどうする? ただ、『(私が指導員)』と書いてあるわけで、明確に指示系統として上司と部下の関係ではない? であるならば、組織図に基づいて上から呼んだだけじゃない?とか思った。
Q.食中毒でトイレにこもっている社員をどう思いますか?
1日ぐらい良くないかな?
Q.中小企業の社長が異業種交流会に参加することをどう思いますか?
社長の仕事は新たな仕事を取ってくること、それが異業種とのコラボレーションで生まれる新しい仕事ならなおのこと良いですね。 こういう話をされてはいかがでしょうか?
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
MGN0007254
kow1120
ISID−AO
jobq8933135
富士通
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
Q.【Job総研/公式】共働きだと、キャリア選択に影響はある?
影響はないのではないか。 むしろ女性が支えるというスタイルが現代社会でみると歪なのだと思う。 家庭は女性が支えるから、男性は深夜まで残業、休日も休日出勤、ゴルフなどの 働き方は今はもう当てはまらないのだろうと。
Q.年収が下がる転職をすると後悔しますか?
いくつか前提があり、同職種、収益構造(外販、内販など)が同じでの転職かつ、丸一年通常通り働いた換算(賞与も通常通り)で下がるのなら基本はお勧めしません。 未経験職種への転職は致し方ないかと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
休む口実が無いと働きためになってしまうのでお盆は必要。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…