黒田 悠介(ディスカッションパートナー)
Q.25歳、女の営業です。未経験で今からでもエンジニアになれますか?
@ユーザー名非公開: 私なりの言葉で記事にしてみました。よろしければ読んでいただければと。 http://quest.job-q.me/3413
Q.スタートアップにおける初期メンバーに対するストックオプションの支給はどのくらいの割合が妥当でしょうか?
@ユーザー名非公開: 1%もらえたら大喜びですね。
Q.スタートアップと中小零細企業の違いについてご意見いただきたく思います。
@ユーザー名非公開: 事業の成長スピードが格段に違いますね。 他の点は@ユーザー名非公開1: に同意です。
Q.マネジメントを学ぶのにおすすめの書籍があれば、教えていただけないでしょうか。
@chomesuke: どんなマネージャー像を描いているかによって違うと思います。 ベタにドラッカーでもいいと思いますし、「7つの習慣」とか「人を動かす」もいいかも。 そんな中で私は「嫌われる勇気」をオススメします。 マネジメントというと管理のイメージがありますが、少し抑圧的なイメージもあります。いかに部下の自主性を高め、満足して働ける状況を作れるかを読み取れる本なので、他のマネジメント系の本と合わせて読むとバランスが良いと思います。
Q.プロトタイプが完成した段階で、どのような考え方、内容でレビューされますでしょうか?
@ユーザー名非公開: ユーザーの気持ちになって、というか、ユーザーにレビューしてもらうのが一番です。 私の場合、プロトタイプを作るときに実際には「〇〇を検証しよう」という目的ありきで始めるので、そういった悩みは持ったことがありません。 どんな目的で作られたプロトタイプですか?
Q.どうしたら朝型になれるのか、教えてください!
@yutsu: 起きる7時間前に寝ましょう。 あとは、行くのが楽しみになる朝食スポットを見つけておくと、良いインセンティブとして働きます。
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
MGN0007254
kow1120
ISID−AO
jobq8933135
富士通
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
Q.【Job総研/公式】共働きだと、キャリア選択に影響はある?
影響はないのではないか。 むしろ女性が支えるというスタイルが現代社会でみると歪なのだと思う。 家庭は女性が支えるから、男性は深夜まで残業、休日も休日出勤、ゴルフなどの 働き方は今はもう当てはまらないのだろうと。
Q.年収が下がる転職をすると後悔しますか?
いくつか前提があり、同職種、収益構造(外販、内販など)が同じでの転職かつ、丸一年通常通り働いた換算(賞与も通常通り)で下がるのなら基本はお勧めしません。 未経験職種への転職は致し方ないかと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
休む口実が無いと働きためになってしまうのでお盆は必要。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…