晴元
Q.残業が当たり前という価値観に違和感があるが残業キャンセルってだめ?
20代の時、私は残業は当たり前!というか、自らサービス残業を捧げるくらいでした。 40代になった今は1分の残業も許容できない!と思っています。 残業キャンセル、大いにありです。 それで業務影響が出ても、上司の責任にすれば良いだけです。 ただ、残業当たり前の世界でそれをやると、かなり風当たりが強くなってしまうので、風当たりが強くなる位だったら、残業しようかな。となるのが一般的だと思います。 問題は、「残業が当たり前である。」という職場を選んで、今そこで仕事していると言うことですよ。 …
Q.大学卒業時に28歳になる中国人留学生なのですが年齢は就活で不利になりますか?
年齢はほとんど影響ないかと。 むしろ28歳で、日本語と中国語ができて、日本の大学を卒業していると言うだけで、かなり優秀な部類です。 その辺がちゃんとわかっている企業であれば、28歳では年齢は問題になりません。 できるだけたくさんの企業を受けて就職活動してくださいね。必ず採用してくれる会社は何社かありますので。
Q.アクセンチュアなど大手企業への就職、2浪の関関同立卒では無理?
私は関関同立未満の大卒で、中途ですが30代でアクセンチュアのオファーを蹴れるくらいになりました。 新卒は難しいかもですが、無理ではないと思いますよ。アクセンチュアの戦略コンサル以外なら。 中途ならしっかり経験積めば、将来的に入れますよ。王道は大手、少なくとも中堅規模の企業で良いので、小、中規模のITプロジェクト回す経験を5年くらい積めば、中途転職なら結構採用されると思います。
Q.【ココだけの本音】休憩中に「ノンアル」飲むのってアリ?
出ないだろw っと突っ込ませるコメントですね。
Q.一般的な会社員がキャリアの壁にぶつかったらどうすればいい?
今の時代変化の少ない会社による、部署に依存しすぎるのはリスクがあります。その部署で、例えば5年続けてその場においては達人になったとしても、5年後にその仕事があるとは限りません。 長く続ければ人間関係も深いものになるでしょう。慣れれば慣れるほど、どんどん変化に抵抗を感じるようになります。 重要なのは、変化に対応できる柔軟さで、それがあればまたこの先何があっても対応できますし、キャリアアップの幅も広がります。 この視野を持って、時代の変化に対応出来そうな仕事なら続けて良いと思いますし、そうで…
Q.アクセンチュアの法務部門の担当業務は自身で探す必要がある?
基本的には法務部門の人たちは自らプロジェクトを探す必要はありません。 本社のポリシーを日本にローカライズする仕事をしたり、各顧客ごとに異なる契約の内容を見て、必要があれば修正する。また新しい契約書を作る。 重要なプロジェクトで、大きな金額の契約となった場合、契約に穴がないか、海外本社のポリシーとマッチしているか、日本と海外の法律の違いを理解した上で、海外本社側にその説明をし、新たに契約書を作るなどの仕事になるかと思っています。 基本的にはそういった大型プロジェクトや、海外の本社から法律に関…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
ka.a
IT系サラリーマン
タケ太郎
jobq8695407
kow1120
ISID−AO
Q.みなさん、平日のオフタイムはどのように過ごしている時間が一番多いですか?
資格試験の勉強・テレビ+ネット・読書 です。 資格試験の勉強は人事の仕事柄 若手社員にいろいろなことに興味を持って自己啓発しようねと言っていることもあり、まずは自分からだなというところ。老眼なのか・・・なかなか進みませんが。。。 その他は趣味です。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
ユーザー名非公開で回答
平日の過ごし方は、会社の飲み会などは除いて、基本家では極力イベントを作らずルーティン化してます。 帰宅orリモートワーク完了→食事→風呂→晩酌→寝る(24:00)
Q.パーソルクロステクノロジーはIT経験や資格のない文系でも採用されますか?
新規学卒入社の場合、基本的に入社後に面倒をみて、育成してくれる企業がほとんどを占めてます。 こちらの企業だけではなく、IT系の他社様も同じように育ててくれます。 ですから、安心して入社して良いと思いますし、必要があれば,企業側から内定後に、この資格とってね!と指示をしてくれます。 ですので、心配なさらず、就活に全力投球で頑張ってください!
ジムでトレーニング、サブスク動画見る、明日の弁当下ごしらえ