くに@Webクリエイター
Q.給料が理由で転職はあり?会社は好きだけど転職する人の理由は?
僕は前職の仕事が好きでしたし、職場の雰囲気も良かったですが辞めました。 理由は、 ・業界的に停滞期だったため今後が微妙だった。 ・自分のスキルが会社に偏っていて、自分の市場価値が低いことを思い知った。 ・新しいことにチャレンジしてみたかった。 などです。 仕事を辞める=悪いイメージ(恥、迷惑をかける、収入が無くなるから不安など) と、思う必要は全くなくて、逆に当たり前のことだと思います。会社の平均的な寿命は20年と言われている昨今、人生で3回は転職するのが普通と言えますからね。 無…
Q.新卒の就活で失敗し、飲食の雇われ店長をしています。他業種への転職は厳しいでしょうか。
結論から言うと… 転職はいくらでもできます。 むしろ積極的に転職をして自分のキャリアに「深み」と「独自の経験」を積み重ねるほうがこれからの時代には向いてます。 僕は43歳で20年勤めた飲食店(店長)を脱サラしてフリーランス(ネット関係の仕事で個人事業主)を経て、今年転職したばかりです。 自分に興味があることをする、今までの経験を活かせることをする、成長産業でチャレンジしてみるなど、人生を自分で作っていくイメージで考えてみると良いですよ。 転職は生きるための「ひとつの手段」でしかないの…
Q.飲食業界の企業は長く働ける?離職率が高いので長期間は難しい?
結論から言うと、「人によって向き不向きがある」です。 つまり向いてる人の場合は長く続く可能性が高くなりますし、向いていない人はすぐ辞める場合もあります。 僕は飲食業界に20年以上勤務した経験がありますが、向いているか向いていないかの判断材料として、飲食店の特徴を挙げてみます。 1. 繁忙期(お盆やゴールデンウィークなど)や土日祝は稼ぎ時なので休みが少ない。逆に平日の休みが多いです。 このことからわかるのは… ・子供がいる場合、土日休みが少ないと家族との時間を取りづらく飲食店には向いて…
Q.32歳メーカーのマーケティング職ですこの状態は転職するべきですか?
転職後すぐに大変な状況ですね。 質問の文章を拝見した感じだと、あなたの答えは出ているように感じました。 ここにこの質問をしているということは、どういうことなのかを自問自答してみることと、「自分の考え」と「環境」は分けて考えると良いですよ。 ・誰かに迷惑がかかる ・次に転職できるかわからない など色々あるとは思いますが、まずは自分がどうしたいのかを優先することをおすすめします! 応援しています。
Q.工場勤務から転職しようか悩んでいます...アドバイスが欲しいです
転職は悩みますよね。 僕の知り合いの中で2名、 工場勤務から「Webデザイン」や 「物販」でフリーランスになった方もいます。 転職だけでなく、独立するという考えもできます。 つまり、 選択肢は無数にあるので 悩むのは当たり前なんですよね。 外にばかり目を向けてしまうと、 その選択肢の多さに悩むので 自分に目を向けるのがおすすめです。 ・あなたはなぜ転職するか悩んでいますか? ・あなたは何が不安と感じていますか? ・あなたができることは何ですか? ・あなたが誰かの役に立てることは何で…
Q.内定先が決まる前に会社を辞めるのはリスク高すぎでしょうか?
不安ですよね。 「収入がない=不安」 だとは思いますが、もう少し深く考えると不安も少なくなります。 会社を辞めるのはリスクでもあり、メリットでもあります。 ・預貯金残高 ・生活の固定費 この2点を知るだけでだいぶ不安な点が具体化します。退職することが不安ではなく、具体的にどの部分を不安に思うのかを知ると、リスクなのかメリットなのかを見極められるかもしれません。 応援しております📣
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq6848930
日立ソリューションズ
ka.a
jobq8695407
IT系サラリーマン
jobq10126962
タケ太郎
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.新卒で3年以上のブランクがあると不利になる企業規模や業界はある?年齢制限は?
>具体的にはどういう規模、業界、業種の会社が不利になるのでしょうか? 要領を得ない質問なので、「具体的に、こういう業界の求人、職種を見ています」と書く必要があるでしょう。そのうえで、この~ ではないでしょうか。 無論、求人掲載の条件は、一部でしかないので 年齢、性別、最終ステータス(正社員、契約社員、派遣、アルバイト、無職)や、会社によっては 顔採用 学歴でフィルタリングは行われる企業が多いです。 付け加えて、3年以上離れていると 第二新卒としても扱われないだけ。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】人間かAI、どっちが相談しやすい?
内容によるのだが。。。 仕事だといったんAIに質問してそのあと人間って感じかもな
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.パーソルクロステクノロジーはIT経験や資格のない文系でも採用されますか?
新規学卒入社の場合、基本的に入社後に面倒をみて、育成してくれる企業がほとんどを占めてます。 こちらの企業だけではなく、IT系の他社様も同じように育ててくれます。 ですから、安心して入社して良いと思いますし、必要があれば,企業側から内定後に、この資格とってね!と指示をしてくれます。 ですので、心配なさらず、就活に全力投球で頑張ってください!