jobq7855493
Q.NECネッツエスアイを完全子会社化することによるメリットとデメリットは?
メリットは経営が安定します。 デメリットは幹部が親会社になり、出世は難しいですね。親会社から出向者が増え、惨めになるかもしれません。
Q.海外のIT分野への転職を見据えている場合、楽天とHPEどちらに就職すべき?マーケティングとエンジニアのキャリア、どちらが価値がある?
HPEは資本金10億円の中小企業並みの個人商店の体制ですよ。 楽天は赤字会社なので、会社が倒産するか、どうなるか分かりません。 私はNECに所属していた経験から、研修・社内人材も充実しており、 可能であれば日本メーカをお勧めします。 新卒カードは大事なので、新卒でしか就職できない企業にチャレンジするべきかと。
なぜ、日本支社のGoogle,AWS,Microsoftへ入社を希望しないのか。 HPEは日本支社であり、本社で行っている技術開発とは違い、日本向けにカスタマイズして製品を納入しています。本社と支社ではレベルが違いすぎます。 楽天は日本向けのサービスを提供しており、外資系メーカとは分野が異なるのではないか。 転職時にステップアップを望んでいるならば、どちらの企業も的外れな気がします。
Q.【ココだけの本音】正直、普段から辞めたいと思いながら働いていますか?どうやってモチベ保つ?
金のために働くと割り切っています。
Q.NECネッツエスアイの第一志望部署のマッチングが不成立だった後に、本社を受けるのはあり?
旧帝の院生でなければ、地方国立理系院はそれほど価値はありません。NECネッツエスアイは一部上場の会社でなので、第一志望部署が不成立でも、本社を受ける価値はあると思います。
Q.就職するなら日立ソリューションズとNECネッツエスアイのどちらが良い?
売上がNECネッツエスアイが3000億、日立ソリューションズが1800億。NECネッツエスアイがよろしいかと。
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
ka.a
クサヲ
jobq8695407
jobq8933135
富士通
jobq1907220
Q.民間企業と非営利団体どちらに新卒で行くべき?
何を重視するのかによって変わってくるかとは思います。 まずはご自身で何(仕事内容なのか、ライフワークバランスなのか、給与などの処遇なのか)を重視するのかをお考えになるとよいのかなと思います。
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
不利だろうね。入社後のキャリアパス考えると6歳先に入った社員に追いつけるか、年下が上司になってモチベーション保てるかなど、考えちゃうからね。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
人間性に信頼のおけない人が上に立つとメンバーたちはやめていく
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。