レッドリバー
Q.転職でブランクや空白期間があると不利ですか?コロナ禍の場合は?
1年間休職した理由はなんでしょうか。 資格取得や自己啓発のため?それとも体調や精神面での理由? 転職活動では場合によっては言い方の工夫は必要ですが、理由についてはしっかり話された方が良いかと思います。 16年間の勤務経験がおありですから、職歴の棚卸しはしっかり行い、その中で経験を活かせるような仕事を検討されてはいかがですか。 職歴に自信がない気持ちはわかりますが、その中で活かせる仕事がないのか、場合によっては転職エージェントに相談しながら進めていくしかないかと思います。
Q.4月入社の新卒一年目の者ですが、仕事を辞めてもいいですか?
いいかダメかで言うのであれば、いいですよ。 主さんは何がしたくて今の会社に入ったのですか??それは今の会社では将来的にもさせてもらえないことですか??
Q.成果をだしていないのに出世する社員がいるのはなぜですか?
質問のお答えについては、どの会社でも大なり小なりそのような現実はあります。成果・実力と出世は無関係だと思った方がいいです。ごますりや人当たりの良さは社会で生きる上では必要な能力の1つであるのは間違いありません。ただ、ごますりだけで出世した人間が上に立って成功する可能性は低いと思います。なぜなら、上に立てばマネージメントの観点から問題解決する力が求められますが、平社員時に実力を磨かなかった人にその能力はなく、何も成果を残せません。また、周りもごますりの様子を見てると思います。そんな人に周りがつ…
Q.親が、「馬鹿な大学へ行くくらいなら高卒で働け」と言うので質問です
①給料を多くもらえるかどうかは基本的にはあなた次第です。ただ、企業によっては学閥があったりして大学名で出世コースが決められるところも多いです。そういう意味では優秀な大学出身の人が得をします。 ②大卒以上限定の求人はありますので、そういう意味では大卒の方が有利です。これからの人生、本当にやりたいことに気付く時が来るかもしれません。その時に大学に行っとけば良かったという後悔をしないためにも大学に行くことは有利だと思います。 ③将来、大学の偏差値が仕事の能力と関係あるとは限りません。有名大学…
Q.化学系の大学院を退学して事務職に就いたのですが、希望は技術職です…今後のキャリアプランについて悩んでいます
異職種への転職は早めのアクションが大事かと思います。 第二新卒であればやり直しやすいです。 逆に事務職を長年経験してからだと、その実績が重視されてジョブチェンジが難しくなります。 こだわりがあるのであれば、非正規という形でも技術職の実績を積むことが良いかと思います。
Q.転職するリスクや難しさはありますか?この先どうすればいいですか?
ありがとうございます。 たぶん、残るも地獄、辞めるも地獄かと思います。ただ、どうせなら地元に戻ってそこで永住的に暮らせるようにするなど、最低限のところは譲らず、その他待遇等は下がっても仕方ないくらいの覚悟で臨みたいと考えています。
ありがとうございます。 これまでの転職回数や年齢を考えてもハードルは高くなってることは認識していますし、待遇が下がる覚悟も必要かと思います。 自分が何をしたいのかも未だ整理できていないので、しっかり考えたいです。
Q.転職先で活躍できないので再び転職した方がいいでしょうか?
追記しましたので、何かございましたら、よろしくお願いいたします。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
ka.a
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1064741
営業/IT/インターネット/金融/保険
jobq8695407
pC7cxhF3
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq4141810
日本生命保険
Q.【ココだけの本音】いつも優しい人のブラックな一面見たことある?
優しいと言われていた人だが、実際には 自分が一番で、後輩に好かれたいということで動いていたようで、話をしていると、あーこの人は後輩のためを思って言っているんじゃなく、自分がかわいいだけなんだろうなと思う人はいます。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.ボーナスは出ていますか?
会社によります。
ユーザー名非公開で回答
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.入社7年目でボーナスが4万円なのですが辞めろってことですか?
やめろというか辞めたほうがいいって感じですね
Q.労働時間の規制緩和が話題になっていますが、何を意味するのでしょうか?
黒歴史の一つであるゆとり教育と同じでしょうね。 ゆとりを持つことで豊かな発想が出てくるはずが、ただ怠惰な学生を生み出すだけの結果になってしまった。 労働時間の規制も、これによって生産性を上げるはずが、残業できなくなったせいで生産量自体が増やせなくなり、かつ残業をしないように仕事を与えないといけなくなったために難しい仕事を振って教育することもできなくなったということを企業が訴え、政府がそれを受けて反省したということだと思います。 今後は、働きたい人が残業してもっと働けるようになるのだと思う…
Q.【ココだけの本音】年収が今の2倍になったら、真っ先にやりたいことある?
年収が2倍になったら、貯金とか家の修繕とかやりたい事がたくさんあります。 そして無駄遣いは一切しないで、その時必要な事をしたいと思います。 あと、事業資金や資格取得の費用にも回したいと思います。