
【西日本シティ銀行へ就職】難易度や採用情報をご紹介!
西日本シティ銀行への就職を考えている方にとって、就職難易度や採用プロセスは気になる情報です。企業によって就職難易度や採用プロセスは異なりますが、西日本シティ銀行はの就職難易度は高いのか。低いのか。また、採用プロセスはどうなっているのでしょうか。
4880 |
目次
西日本シティ銀行ってどんな会社?
西日本シティ銀行の会社概要
会社名 | 西日本シティ銀行 |
代表者 | 取締役頭取(代表取締役) 谷川 浩道 |
本社住所 | 福岡市博多区博多駅前三丁目1番1号 |
資本金 | 857億円 |
設立 | 1944年12月1日 |
西日本シティ銀行の事業内容
西日本シティ銀行は、1944年に設立されました。
西日本シティ銀行は主な事業内容として、
- 預金業務
- 貸出業務
- 商品有価証券売買業務
- 有価証券投資業務
- 内国為替業務
- 外国為替業務
- デリバティブ取引業務
- 信託業務
- 確定拠出年金運営管理業務
- 附帯業務
を手がけています。
今回はそんな西日本シティ銀行の待遇や就職難易度についてご紹介します。
その前に、JobQに銀行の将来性に関連した質問がありますので、興味のある方は併せてこちらもご覧ください。
銀行員はなくならない?将来性のある仕事なのですか?
銀行員の将来について。私は文系の大学生です。
最近の銀行の将来について興味があります。私は、IT化が最も加速していくべきなのは銀行だと思っています。
ブロックチェーン技術やRPAが普及すれば、複雑な事務業務も効率かつ正確にでき、取引もネットで完結できます。
融資も優秀なAIで判断できますし、ロボットトレーダーもあり投資信託などの運用も人より正確で早いのでいいと思います。
このようなことを考えると、銀行員の数や支店はかなり少なくなると思いますが、銀行の役割自体はこれからも必要だと思います。
これを踏まえて、未来に銀行員と呼ばれる人たちはどんな業務をしていると思いますか。
また、女が出産し育児しても長く働きやすく、将来性のある職種は何かあるでしょうか。
銀行自体はなくならないとは思います。
ただ、これからは縮小していく業界だと思います。大手銀行であっても、将来は安泰、とは…続きを見る