search
ログイン質問する
dehaze
OJT とは

OJTの意味とは?OFF-JTの違い、研修・教育のやり方をわかりやすく解説

OJTの意味・定義とは?簡単にわかりやすくまとめ。OFF-JT、4段階職業指導法・TWI研修、エルダー制度・ブラザー制度・シスター制度、メンター制度、OJT研修などとの意味の違いも解説。OJTトレーナーとOJTトレーニーについてもまとめます。

【簡単】OJTの意味・定義とは?わかりやすくまとめ

OJTとはどういう意味?|On the Job Trainingの略語で、実務を通じて教育する手法

社内教育方法のひとつであり「実際の現場で実務をしてもらいながら教育を行う」という点が最大の特徴です。

職場の上司や先輩が、部下や後輩に対し具体的な指示や仕事を通して、仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを身につけます。

意図的・計画的・継続的に指導を行うことがポイントであり、かつ具体的で直接的な指導方法であることから、教育対象者に対して職務遂行能力を迅速に習得させることが可能となります。

OJT形式を導入している企業の割合とは?

厚生労働省の「令和3年度能力開発基本調査」において、計画的なOJTを実施したと回答した事業所は61.8%でした。

「正社員のみ実施した」は36.6%、「正社員以外のみ実施した」は2.7%であり、正社員のみに対して計画的なOJTを実施 した事業所が多い結果となっています。

計画的なOJTを実施した対象を職層等別にみると、正社員では「新入社員」が51.5%、「中堅社員」が36.4%、「管理職層」が22.3%となり、「正社員以外」は25.2%となっています。

一方、「計画的なOJTを実施していない」と回答した事業所は37.9%でした。

OJTの対象者とは新入社員だけ?新入社員教育以外にも効果的?

OJTは主に新入社員教育で使われる手法ですが、新入社員教育以外にも若手社員へも効果を発揮します。

若手社員の定義は企業によって違いはありますが、 一般的には入社2〜3年目でひと通りの業務を経験した社員をイメージしてもらうと分かりやすいです。

入社2〜3年目の社員は新入社員ではないものの、仕事スキルに関してはまだサポートが必要な状態であったり、うまく職務をこなせず悩んでいたりする時期にあります。

そういった時期にOJTを若手社員にも取り入れることは、「放置しない」という状況を作り若手社員のモチベーション維持にも役立つため効果的です。

OJTで効果が出るまでの期間とは?

OJTの効果が出るまでに特に明確な期間はありません。

その理由は、OJT実施期間も企業によって異なるためで、短期間の場合は2日間〜1週間程度、長期間であれば約1年や3年目に若手社員向けにOJTを実施する企業もあるからです。

仕事の「実践力」を身につけるためには、最低でも3カ月はかかるといわれているので、最低でも3カ月を目安にOJT期間を設定すると良いでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録