
エバンジェリストの意味とは?簡単にわかりやすくまとめ
エバンジェリストは、直訳すると「伝道師」「福音を説く人」のことです。IT業界では「会社製品の啓蒙活動を行う者」のことを指す言葉です。エバンジェリストの意味とは何か、役割や詳しい仕事内容について、詳しく解説していきます。
エバンジェリストの意味とは?簡単にわかりやすくまとめ
エバンジェリストの意味について、下記の通りまとめます。
- エバンジェリストの意味とは
- エバンジェリストの語源・由来・英語表記とは
- テクニカルエバンジェリストの意味とは
- エバンジェリストの重要性とは?IT業界でなぜ必要か解説
- 「エバンジェリスト」と「営業・広報・インフルエンサー・アンバサダー」の違いとは
エバンジェリストの意味とは
「エバンジェリスト(evangelist)」は、IT業界の新職種であり、最新のIT技術や情報をユーザーやエンジニアなどにわかりやすく解説し、啓発する人材のことです。
エバンジェリストは、自社技術の価値を伝えるだけでなく、研究をしながら価値を高める専門職として最近では採用する企業も増えています。
自社の技術やサービスでもデメリットはきちんと伝え、他社の技術でもメリットがあればそれを説明するため「公益性や中立性を重視」した職種といえるでしょう。
エバンジェリストの語源・由来・英語表記とは
エバンジェリストは英語で「evangelist」と表記され、語源は「伝道師」「福音を説く人」のことです。
IT業界では「会社製品の啓蒙活動を行う者」のことを指しています。
テクニカルエバンジェリストの意味とは
テクニカル・エバンジェリストはテクノロジー・エバンジェリストともいい、特定のスキルや商品、サービスの認知度を向上させ、ユーザー獲得に貢献する職種のことです。
そのため特定の技術、製品、またはサービスの普及活動に取り組み続けることが重要になります。
エバンジェリストの重要性とは?IT業界でなぜ必要か解説
IT技術の進化は年々激しさを増し、特に現代は「Web3.0」の時代にも突入したことで、新製品や新サービスの登場だけでなく、情報の流れる早さも加速度的になっています。
エバンジェリストはこうした情報の変化が激しい中でも、最新のIT技術や製品の情報を把握し、顧客だけでなく、自社社員にも解説や啓発ができる能力を持っています。
自社製品のサービスの真価を伝えるとともに、ブランディングの構築や宣伝効果にも役立つため、今後さらに重要なポジションになると考えられます。
「エバンジェリスト」と「営業・広報・インフルエンサー・アンバサダー」の違いとは
ここでは「エバンジェリスト」「営業」「広報」「インフルエンサー」「アンバサダー」の違いと意味を解説します。
単語 | 意味・違い |
エバンジェリスト | ・最新のIT情報や製品・サービスなどを分かりやすく解説し、啓発する人。 <対象> 社内・社外を問わず、公益性や中立性を重視しながら製品・サービスのプレゼンテーションや、イベント活動を行う。 |
営業 | ・利益の目的、業績を向上させるために行う活動のこと。 <対象> ・自社製品やサービスに興味のあるリード(見込み客) |
広報 | ・自社と大衆の人との関係性を作る役割。 <対象> 大衆に向けて自社情報を発信する。 |
インフルエンサー | ・社会の人々の思考や行動に大きな影響を与える人物のこと。 <対象> インターネットやSNS上での大衆。 |
アンバサダー | ・公式に企業や自治体から任命され、広報・普及活動を行う。 <対象> 企業や自治体が出している商品やサービスに興味を持っている人。 |
どれも「大衆に向けて発信する」という部分は共通していますが、目的や内容によって役割が異なっていることが分かります。