search
ログイン質問する
dehaze
保育士・幼児・託児関連
保育士 結婚

保育士の結婚のタイミングはいつ?結婚後のキャリアパスも解説

保育士として仕事の経験を積み、結婚適齢期を迎えると、仕事量の多さから、結婚後の働き方について迷う方は多いのではないでしょうか。ここでは、保育士の結婚のタイミングや、結婚後の働き方について紹介します。いったん結婚して退職するとしても、どれくらい続けた方がいいのかなども考えてみましょう。

保育士の結婚のタイミング


 

保育士で、結婚のタイミングについて考えたことがある方は多いのではないでしょうか。

今回は、結婚後に保育士として復職したいと考えている方に向け、どのくらいキャリアを積んでから結婚するパターンが多いのか、ご紹介します。
 

1.保育士3年目

まず、保育士が結婚を考える一度目のタイミングは、保育士3年目です。

3年目というと、仕事を一通り覚えて経験を積み、自分で業務を判断できるようになる頃です。

学校を卒業し、保育士になってからの1年目と2年目は、仕事を覚えたり先輩から教えてもらう業務をこなしていくことで精いっぱいです。

3年目になると一通りの業務をこなすことができるようになり、プライベートの時間も1、2 年目に比べて余裕ができるようになります。
 

2.保育士6、7年目

保育士が結婚を考える二度目のタイミングは、保育士6~7年目です。

専門学校や短大、大学を卒業して6、7年後とは、年齢的には30歳手前となり、女性として出産の年齢を意識する時期です。

2015年内閣府の調べでは、女性の平均初婚年齢は29.4歳となっており、保育士に限らず、30歳手前までに結婚し、出産、子育てをしたいと思う方が多いようです。


 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録