search
ログイン質問する
dehaze
建築・土木・測量

建築・土木・測量に関する注目のQ&A

すべて見る

Q.転職後に給料が下がってもストレスで体調を崩した現職を辞めるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職で迷ってます 転職先は社員3名の零細企業 現職は100名の中小企業です 仕事内容は簡単な図面作成 代表が仕事をまとめています 代表になにかありましたら他の企業に紹介してもらえる話にはなっております 転職理由は、やりたいことがあるものの毎日の自由時間が1時間未満のため、また責任が重く、スキル面で現職についていけないためストレスで体調を崩したためです デメリットは 月収が17万になって半減する 今の会社には世話になっている ことです 派遣と変わらないでしょうか 休日と残業時間がへっ…
question_answer
5人

Q.3Dプリンタの技術が発展すれば家を建てる大工の仕事はなくなり将来性は危ないと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんにちは、現在とある地方で大工、鳶職をしています。 年齢は21歳ですが、この間3Dプリンタで家を作るといったプロジェクトを見ました。 現状は、人で仕事を賄っていますし、これからもある程度人力でやらなければならないことがあるとは思いますが、一方で、人よりも正確にモノを作れる3Dプリンタに対して脅威を感じました。 3Dプリンタの技術がより進歩した場合、大工等のような職は無くなってしまうと思いますか?
question_answer
5人

Q.内定を2社で迷う就活です複数内定の決め手は?どちらにしたら良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
自分は今新卒の就活で嬉しいことに内定を5社いただきその中から2つの会社で迷っています。 一つ目は電気施工管理の仕事 勤務地:東京(5年間ほどした後地元の福岡に帰す) 給料:高給30歳で700万超えるぐらい 手当:充実、家賃半額補助等 休日:108日完全週休二日制(土、日)祝日は休みじゃない 残業:繁忙期は多め 二つ目は設計の仕事 勤務地:福岡 給料:30歳で500万 手当:家賃手当なし、家族手当のみ 休日:124日完全週休二日制(土、日、祝) 残業:少なめ(調べた限りでは) プライベートを充実さ…
question_answer
4人

Q.施工管理業務に指の切断によるけがなど危険はつきものですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
施工管理業務に危険はつきものですか? 指の切断など…。
question_answer
2人

Q.施工管理からジョブチェンジする場合どの職種・業界が向いてますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】5年間施工管理で働いており、ジョブチェンジを考えています。 【聞きたいこと】施工管理の経験を活かせるような他の業界・職種は下記以外どのようなものがあるでしょうか? ・不動産/建築資材系の営業 ・建築テック系 ・ドローン系 また、施工管理の中でもホワイトな職場などありましたら教えていただきたいです。
question_answer
2人

Q.父の会社を継ぐには?設計関連の事業を経営者になるのは可能?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の父は設計関連の事業を運営しており跡継ぎがいないことで迷ってきていました。 私は全くの別事業で仕事をしているため、これまで跡継ぎは考えていなかったのですが、今色々と経営コンサルなどを学んでいる中で、父の事業をどうにかしてあげたいのいう気持ちになり、可能であれば私が父の事業を運営し、父の事業について理解している人を雇って回していこうかと考えています。 それは可能なのでしょうか?
question_answer
2人

Q.プラントエンジニアの仕事は海外出張が多くて激務って本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
プラントエンジニアの職へ転職を考えてます。 とても、仕事内容は魅力的で、また収入も安定しているので、是非とも働きたいのですが、海外出張が多いのではないかと少し懸念があります。 海外出張でも、どんなとこに行くか分からないので、少し怖いです。 また、日本に帰ってくる暇もないほど、連続で海外出張しているという話も聞いて、かなり激務だと聞いて不安に感じています。 プラントエンジニアの仕事って、かなりハードなものなのでしょうか?
question_answer
1人

Q.大手建設会社の技術職へ転職を考えていますが語学力はどれほど必要ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職の際の語学力について質問をさせていただきます。 1級建築士30台前半の女です。 今まで設計事務所で勤務しておりましたが、 来年一部上場への転職を考えています。 そこで、技術職(建築意匠)の場合でも一般的に語学力は求められるものなのでしょうか。 もし、求められるとするならばどの程度のものまでを習得すべきなのでしょうか。(TOEIC~点等) 詳しく教えていただけると幸いです。
question_answer
1人

Q.鉄道会社の現業職と準大手ゼネコンの施工管理ならどちらに就職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
土木系の仕事をされている方に質問です。 土木系の学科に所属している就活生です。 鉄道会社の現業職と準大手ゼネコンの施工管理で内定をいただきました。 私の中のイメージでは、 鉄道会社の現業職:給料低め、夜勤あり、転勤なし、休みがしっかりしてる、コロナで大赤字 準大手ゼネコンの施工管理:仕事が激務、高収入、転勤あり というイメージなのですが、どちらに就職するか悩んでいます。 決める上でアドバイスなどをいただきたいです。 (はじめは施工管理で考えていたのですが、転勤あり、激務というこ…
question_answer
2人

Q.二級建築士の資格取得のために専門学校に通い直すのと実務経験を7年積むのならどちらがいい?

jobq4597240

jobq4597240のアイコン
今年で24歳になります。 美術系専門卒です。 建築関係の仕事に就きたいと考えたのですが、二級建築士の受験資格取得のために専門学校に通い直すのと、実務経験を7年積むのとではどちらがいいでしょうか? 専門学校に通い直すと卒業する時には26歳になっています。就職には明らかに不利ですよ」…
question_answer
2人
企業を検索
人気の企業