search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】物価高でボーナス減は納得できない?転職のキッカケになる?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== みなさんはボーナスがきっかけで転職を検討したことはありますか? Job総研では「冬ボーナス」について調査を行い今冬のボーナスの有無や支給額を踏まえて、 転職を検討するかについて下記の結果となりました。 1位:とても考える 2位:どちらかといえば考える 3位:どちらかといえば考えない 転職を考えるエピソードとして ・ボーナスが欲しくて正社員になったのにボーナスがない。転職を考えるきっかけになる。 ・毎年同額だが、物価高騰によりそのありがたみは減っている。 ・現職の会社は冬のボーナスがないので、ある会社に転職したい。 ボーナスだけに限らず、賃上げ率や、インセンティブなど給与に関することで、 良かったことや不満に感じたことなどがあれば、ぜひ教えてください! =============================================== Job総研『2023年 冬ボーナス実体調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

ボーナスで転職を考えるのは無いですね。 収入が安定するので逆に無い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border2

ボーナスで転職を考えるのは無いですね。 収入が安定するので逆に無い方が良いまであります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ボーナスは会社の業績によるものですので、物価増とか関係ないです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

ボーナスは会社の業績によるものですので、物価増とか関係ないです。 会社の業績が悪くなれば減って当たり前です。 そのため、減らないように仕事を頑張るという思考プロセスでいます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
給与はモチベーション。 ボーナスカットされるとモチベーションも下が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

給与はモチベーション。 ボーナスカットされるとモチベーションも下がるし、失業したとき手当が減る ボーナスを貯めるより 毎月コツコツ貯めたい ので 逆にボーナスがない(ボーナス比率が少ない)企業を選んでいました。 コロナでの退職時、おかげで手当が年齢フルの金額貰えました。 なので、今後もそのスタンスでいきたいと考えています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
 まずボーナスは会社の利益に連動します。毎回上がるような会社は少ない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

 まずボーナスは会社の利益に連動します。毎回上がるような会社は少ないと思います。これが毎年下がっているとこれは転職の一つの要因になりますが。前に記載した通り、物価高とボーナスは別物です。  短期間で見るより、長期間の状況を考えた方が良いと思ます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
気持ちはわかりますが、ボーナスは会社の業績によって支給が決まる(支給...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

気持ちはわかりますが、ボーナスは会社の業績によって支給が決まる(支給しないことすら会社の自由)なので、納得できる・できないの問題ではないように思えます。 ボーナスが出る/出ない/多い・少ないは 転職のきっかけにはなりうるのではと。 ただし、ボーナスを物価と連動させている会社はないと思われますので、「納得ができないたびに」転職を考えることになってしまうのではないかと危惧します。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
賞与ありきの生活は考えるべきでは無いかと。毎月の給与ベースで考えるべ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

賞与ありきの生活は考えるべきでは無いかと。毎月の給与ベースで考えるべきだし、基本給が上がれば賞与も上がるかと ただ、会社視点から言うと給与や賞与の水準が低いと優秀な人材確保が難しくなっているので、水準を上げていかないと会社の成長も難しくなるし、人手不足で現場が疲弊していくかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
他の人も書かれていますが、業績に対してのものなので納得せざるを得ない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

他の人も書かれていますが、業績に対してのものなので納得せざるを得ないと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ボーナスが無い。くれ!!
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

ボーナスが無い。くれ!!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
物価高でボーナス減は内容による。 会社の業績はわかるはず。 物価...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

物価高でボーナス減は内容による。 会社の業績はわかるはず。 物価高に伴い業績が悪くなったのであればボーナス減は納得。 逆に業績が変わらずであれば納得できないが今後のことを考えると仕方ないとも思える。 業績が上がっているのであれば納得できないので転職を考える1つの要因になるかもしれない。 ただ、転職のキッカケとなる大きな要因は他にあると思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ボーナスはありがたいですが基本給与内で貯蓄も含め生活していますのでボ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility44
favorite_border1

ボーナスはありがたいですが基本給与内で貯蓄も含め生活していますのでボーナスの増減は生活への直接影響は少ないです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録