search
ログイン質問する
dehaze
インターンシップ 持ち物

インターンシップに必要な持ち物とあると良いものをそれぞれ解説

インターンシップ参加が決まり持ち物について悩む人も多いでしょう。「必要な持ち物」と「あると良い持ち物」に分け、それぞれ解説します。持ち物指定がない場合の対処法や参加前に必要な準備などを解説します。

インターンシップに基本的に必要な持ち物リスト

ポイント
  • ・筆記用具とメモ帳
  • ・身分証明証(学生証)
  • ・受付表
  • ・腕時計
  • ・携帯電話
  • ・印鑑
  • ・財布
  • ・クリアファイル
  • ・飲み物

インターンシップ参加時に基本的に必要な持ち物と理由を解説します。
 

筆記用具とメモ帳

筆記用具とメモ帳は社員から仕事について話を聞いたり、グループワークをしたりするときにメモを取るために使います。

特に社員から聞いた話は企業研究にとても役立ちます。

質問と回答をしっかり記録しておくことで、志望動機を考える際の材料になるはずです。

4色ボールペンだとメモする内容を整理しやすくて便利です。

自分が普段使っていてメモしやすい筆記用具とメモ帳を持っていきましょう。
 

身分証明証(学生証)

オフィスに入る際や、企業が申し込んだ学生本人かを確認する際に身分証明書の提示を求めることがあります。

企業から言われた場合は、忘れずに持っていきましょう。

身分証明書は通常、学生証でOKですが、持っている人は免許証でも代用できます。

もし忘れてしまってすぐにオフィスには入れないというような場合は、会社の人事担当者へ電話を掛けましょう。

事情を伝えれば中に入れるよう手配をしてもらえることが多いです。

しかし、余計な手間をかけないよう事前に指定された身分証明書を携行しましょう。
 

受付表

会場の受付を通過するために必要な紙を企業が発行している場合は、必ず携行しましょう。

案内のメールに添付されている受付票を印刷、もしくはQRコードで読み込むなどの方法があります。

指定された方法に従いましょう。
 

腕時計

インターンシップ中はスマートフォンで何度も時間を確認するのは悪印象です。

特に、グループワークをするときに葉腕時計があったほうがいいでしょう。

また、身に付ける腕時計を選ぶ際は、華美でないシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。カジュアルすぎるデザインの時計や高級すぎるハイブランドの腕時計は避けた方がよいでしょう。

携帯電話・スマートフォン

会場までの行き方や経路検索で頻繁に携帯電話はスマートフォンを使う可能性が高いため、あらかじめ充電は満タンにしておきましょう。

電車が遅れて遅刻しそうになったり、急病で参加が難しくなったりする可能性もゼロではありません。すぐに連絡ができるよう、企業の電話番号はあらかじめ登録しておくと万が一の際に手間取りません。

他にも移動時間に企業情報を調べたり、就活サイトを確認したりと、便利に使えます。ただし、インターンシップの際は音が鳴らないよう、マナーモードにしておきましょう。 

印鑑

会社から持ってくるように言われた場合は忘れないようにしましょう。

会社によっては雇用契約書や各種書類に印鑑を押さなければならないことがあります。

財布

交通系ICカードが不調で交通費を現金で払ったり、急な買い物が必要になる場合に対応するため、現金を入れた財布を携行しましょう。

また、携帯が使えず公衆電話を使用する場合にも備えて小銭も十分に用意しておくと安心です。

現金を入れた財布は貴重品ですのでインターンシップ中に紛失することがないように充分注意しましょう。
 

クリアファイル

インターンシップ先で紙の資料を多くもらう場合、保管するのに役立ちます。

紙の資料をカバンに直接入れるより、クリアファイルを使用する方が丁寧な印象を与えられます。

企業のロゴが入っていない、無色透明なクリアファイルを携行するようにしましょう。
 

飲み物

インターンシップ参加中に飲み物を購入する時間がない場合も考えられます。

家から持っていく、会場付近で購入するなどして事前に準備しましょう。

特に、昼食を挟むインターンシップでは飲み物は必須と言えるでしょう。

しっかり水分補給をして集中して臨むためにも必要です。

 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録