
【業務請負と業務委託の違い】それぞれのメリット・デメリットとは
業務請負と業務委託のそれぞれの言葉の定義は、どのような定義なのでしょうか?似ているようで、違いがあります。現代は、様々な働き方が広まってきており、その代表例と言えるのがフリーランスと言う働き方でしょう。フリーで働くにしても、仕事をもらう企業を探す必要があります。その時に用いるのが業務請負と業務委託です。今回は業務請負と業務委託の違いについてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。
業務請負と業務委託の違い
最近では、フリーランスという働き方も随分と浸透してきました。
フリーランスは自分のスタイルやペースにあわせてお仕事をしていくわけですが、だからと言って、何もかも1人だけで成り立つわけではありません。
フリーで働くにしても、お仕事を頂く先を探さなければいけません。
その依頼先での業務形態を確認したときに、「業務請負」と「業務委託」という言葉を意識したことはないでしょうか。
今回はこの「業務請負」と「業務委託」について、ご紹介していきたいと思います。
業務請負とは
『業務請負』とは、仕事の完成を想定して業務を依頼することを指します。
例えば「△△円で〇〇を作って下さい」と依頼する場合などです。
お仕事を受けた場合、完成するまでの過程や方法は、全て一任されます。
また、基本はその依頼されたものを完成させるまでに掛かった経費などは、完成品の報酬の中に含まれます。
つまり、依頼されたものを完成して提出するのが『業務請負』です。
業務委託とは
続いて「業務委託」について、ご紹介します。
例えば、〇〇を作りたいので、こういう作業を行ってください、という依頼を受けるのが「業務委託」です。
つまり、あくまで依頼されたお仕事の結果ではなく、その結果にたどり着くまでの業務の一端(もしくは全般)を任されるというのが、「業務委託」です。
あくまで依頼された仕事の完成を求められるのではなく、その過程上で必要な業務を依頼されることを指します。
なので、経過中に支持を受けることもあります。
労働者に対する指揮命令の有無
「業務請負」は完成品の提出を求められ、「業務委託」は、完成するまでの過程で必要な業務を請け負うとお伝えしました。
その過程において、業務請負は依頼主から指示や命令を受けることは、基本、ありません。
ですが、業務委託の場合には、過程での指示命令を受けることはあります。
実際に業務にあたる上で、この依頼元からの指示や命令を受けるか受けないかは、大きなポイントではないでしょうか。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。