
【サステナビリティの意味とは?】取り組み事例やSDGsとの関係を解説
サステナビリティとは英語の「sustainability」から来ており、「sustain」(持続する)と「ability」(能力)を合わせた、持続可能性という意味をもちます。特に、環境や社会、経済の問題と深く関係しています。今回はサステナビリティに加え、SDGsや世界の企業のサステナビリティ分布、日本企業のサスティナビリティの事例について詳しくご紹介します。
サステナビリティとは
サステナビリティとは世の中を持続可能にしていくこと
サステナビリティ(sustainability)とは、sustain(持続する)とability(能力)を合わせた言葉で、世の中を持続可能にしていくという考え方・意味で用られます。
特に、1987年に国連がSustainable Development(持続可能な開発)の概念を発表したことで、サステナビリティという言葉が広く認知されるようになりました。
この概念は、環境と開発は互いに反するものではなく、開発において環境の保全を考慮すべきであるというものです。
また、企業を含めた多くの団体においてもサステナビリティは注目されるようになっており、例えば地球環境の保護に対する取り組みや、社会貢献活動などに対しても当てはまります。
サステナビリティとCSRの違い
サステナビリティは、上記の通り「持続可能な」という意味の言葉であり、主に、環境・経済・社会において、より広い観点で「安定しているか」「持続可能かどうか」という視点が求められています。
それに対してCSR(Corporation Social Responsibility)とは、「企業の社会的責任」という意味を持ち、企業における複数のガイドラインやコードが守られているかどうかという観点が中心です。
企業活動において、倫理的な視点から企業が事業を通じて社会に貢献する責任が重視されるようになったことで、企業はサステナビリティを念頭に企業活動を行い、社会的責任を果たすことでCSRを達成します。
逆に、企業はCSRを意識した企業経営を実現することでサステナビリティを向上させることができます。
つまり、サステナビリティは、企業を含む団体や個人、我々を取り巻く環境全般に対する責任を指すのに対して、CSRは特に企業の責任を指したい場合に用いられる、というわけです。
サステナビリティにおける3つのテーマ
「サステナビリティ」という言葉は、いずれにおいても持続可能性という意味を持ち、環境や関わる人々にとって長期的な目線において、利益を与えるような活動を指します。
特に取り上げられるテーマとして多いのが、「環境・経済・社会」の3つです。
1つ目の環境については、温室効果ガスや森林伐採、海洋汚染、生物多様性といった課題が挙げられており、自然環境を保護する動きが高まっています。
2つ目はの経済については、貧困、フェアトレード、労働環境、社会保障といった課題が挙げられます。
3つ目の社会については、我々を取り巻く人間社会に関するもので、ジェンダー、教育、難民、健康といったテーマが主な課題です。
関連記事
▶︎【サクセッションプランとは?】実際の成功事例をご紹介
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。