search
ログイン質問する
dehaze
医師 仕事内容

【医師の仕事内容】外科・内科など役割別に仕事の種類を簡単に紹介

全国の医師の人数は統計的には徐々に増加傾向にありますが、世間では医師不足という言葉が飛び交っています。それは高齢化の進行によって医療機関の利用者が増えたことによって、医師の絶対人数が不足しているからなのです。また医療の進歩や発達により、救える命が増えました。その分医師の仕事が増えていることは事実です。そこで今回は医師の仕事内容について紹介します。

visibility555 |

【医師の仕事内容】臨床医と研究医の違い

医師の働き方


医師には大きく分けて二つの働き方があります。

病気や怪我の診断・予防・治療、リハビリテーションをおこなう「臨床医」と基礎研修をおこなう「研究医」の2つに分かれます。

具体的に仕事内容の違いなどについて解説していきます。

臨床医の仕事内容

臨床医は病院や診療所などに勤務し、直接患者さんを診て診断し治療や時にはリハビリなどにも直接的に携わっています。

来院した患者さんの症状や検査結果などから病気を診断し、診断に必要な検査の手配なども行います。

また診断して必要とされる注射や点滴、薬の処方などを指示します。

この指示の内容は看護師や薬剤師など多職種が行うので、医師はその処置の効果やその後の経過を継続的に観察し、病気の改善や治療をサポートしていきます。

また医療機関によってはその場でできない治療や検査、診断した時点でここでの継続治療が難しい状態と判断した場合などに、大学病院や優れた専門医のいる病院へ紹介状を書くことも仕事の1つです。

研究医の仕事内容

研究医は大学や研究機関に勤務し、直接患者さんと関わるのではなく基礎医学の研究を中心に行っています。

病名が分かっていても、治療法が確立されていない病気はまだまだあります。その病気を解明するため、日々実験や検査データの収集、分析を行い論文を作成しています。

また、優れた発見をしたときは、学会で発表したり、学術誌に投稿したりして、世の中に成果を発表します。

現在の病気の治療というよりも、将来の医療の進歩に力を注いでいる医師です。

臨床医と研究医の違い

みなさんが想像するような医師の業務は臨床医の業務だと言えます。

ですが説明したように研究医の業務もみなさんの生活や治療のためには必要な人たちで、新型のウイルスなどが発見された時に治療法などを真っ先に研究を進めていきます。

患者さんに実際に接するのが臨床医、医学の基礎を支えるのが研究医と言えるでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録