【公式】Job総研
回答13件
ハロウィンイベントだけ毎年何かしらの事件が起きtれいる気がする。。。大人のごく一部がマナー違反することで、それを切り取られて報道されているから、マイナスな印象が先行するのは事実です。 子供たちにとっては楽しいイベントの1つだし、大半の大人はマナーを守ってコスプレをしたりして、1つのイベントとして純粋に楽しんでいると思います。 昨年の韓国で死者が出たハロウィンイベントは、マナー違反というより警備不足ですしたが。 クリスマスやバレンタインなどと比べるとハロウィンだけはマイナスなイメージですね。特に渋谷ハロウィン。。。
米国の[子供たちのお楽しみ]的なイベントだから意味があり楽しく過ごしているのに、これを日本人が真似して、それも(普段は目立ちもしない存在感の無い)いい大人がここぞとばかりに変装して集団ではしゃぎ悪事を働く光景はネガティブなモノにしか映らない。
どんなにマナーを守ってやっても、混雑するので良いイメージはないです。 夜でも平日の渋谷だと仕事で移動してる人もいるでしょうし。
イメージが悪すぎます。 子供が楽しむのはいいですが、何か勘違いした大人のバカ騒ぎは見るに耐えないですし、なんでもやっていいみたいなノリはなんとかするべきです。
子供が小さい頃は保育園や学校で楽しめました。高校生以上になると、いつ、ハメを外しちゃうか、心配なイベントです。
ネガティブな印象があります。 話題になるのは渋谷ハロウィンで、路上で酒を飲み、他人に迷惑行為をするイベントになってしまったからです。 それまでは特に印象はありませんでした。