search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】衰退を感じる年末文化は?コロナ禍で意識の変化あり?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研の調査で「年末の衰退文化」について調査を実施しています。 世の中でデジタル化が進んでいることに加えて、コロナ禍を経て従来は当たり前だった「日本の文化」に変化がみられています。 Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? 例:お歳暮・大掃除・年賀状 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? =============================================== Job総研『2023年 衰退文化の実態調査〜年末編〜』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は11月20日に公開します
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答98

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? お歳暮は会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? お歳暮は会社の経費削減の為、年々、減っていると感じている。送られた方へのお返し程度になっている。年賀状は年賀状終いとされる方も増えて、寂しい反面、手間と時間を考えると仕方がないと思ってしまう。 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? 一斉に年賀状は辞めて、連絡先とメールアドレス、LINEIDをお知らせする制度にして欲しいが、郵政省が困るので、国はやりませんね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は?   年賀状...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は?   年賀状とお歳暮 Q. なくなってほしくない年末の文化はある?  特にこだわりはないです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
三社目だが、一社目では年賀状を送っていたものの二社目から送付していな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

三社目だが、一社目では年賀状を送っていたものの二社目から送付していない。個人情報について世の中の流れ的に厳しくなってきたのもあり、ハガキに住所氏名や写真を載せるのは厳しいと感じる。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
とにかく忙しい時期なので、正直何もしたくないが、特に年賀状のやり取り...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

とにかく忙しい時期なので、正直何もしたくないが、特に年賀状のやり取りは一年に1度その人に思いを馳せること、たいせつな時間だと思う。お互い不幸があってからではおそいので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残念ながら、年賀状やお歳暮は代替手段によって衰退して行く文化だと思い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

残念ながら、年賀状やお歳暮は代替手段によって衰退して行く文化だと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? 忘年会と大...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? 忘年会と大掃除です。まず忘年会の場合は飲み会があまり好きではないのと、コロナ禍を機に開催される頻度が減ったからです。 次に大掃除は普段から清掃していれば、年末近くになって大々的に掃除しなくても済むと思うからです。 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? 強いて挙げるとしたら年賀状です。私の身の周りでは特にお年寄りが年賀状を送り合っているように思います。スマホなど携帯電話を持っていなかったり年賀状を送る習慣があったりする方にとっては大切な年末の文化かも知れません。また年賀状は日本ならではの文化のような気がするので、今後も文化として残っても良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
年賀状。企業の大掃除。プライベートでは紅白歌合戦を見ること。 年賀...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

年賀状。企業の大掃除。プライベートでは紅白歌合戦を見ること。 年賀状は個人的には作るのはこだわりもあり好きだが残業続きの中デザインから考え宛名印刷までは流石にしんどい。企業でもデザインしたが、最新宛名の収集、切手代支払い、年明けの精査が無駄としか感じられなかった。遠くの人でもデジタル機器を使用すれば連絡取れ久々感もないため衰退は続くかと。 フルリモートで自分のデスクもないため、今は掃除もない。文化なのかわからないが、定期的に年末掃除があるのは良いと思う。 お歳暮もお菓子のお裾分けは嬉しいが、送付担当なら菓子のセレクトだけでもかなり大変な作業で気を使う割に義務感たっぷりなだけなのでなくなって欲しい文化だと思う。 企業でやることではないけれど、年越しそば、わんこそばなどの文化は残って欲しい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
企業だと大掃除、お歳暮、年賀状で衰退を感じます。コロナとリモートスタ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

企業だと大掃除、お歳暮、年賀状で衰退を感じます。コロナとリモートスタンダードでお歳暮遠慮、大掃除せず、年賀状も廃止となりました。 お歳暮年賀状は最新送付先の収集、ランク別手配、義理の返礼、仕訳などとにかくしんどいのでなくなった方がいいです。忘年会は単に酒飲みの口実にしか感じず、下戸の自分は会社負担もない集まりで酔っ払いの世話をするのはうんざりにしか思えないのでなくなって欲しいです。ふつうのランチMTGで十分。 個人的には忘年会でランチでもお茶でも都合つく知人がいればやりたいし、住所しか知らない知人が多少いるのでそこだけは年賀状作成送付も続けたいと思ってます。 年越しそば、地方ごとのわんこそばのような風習、作ることはしませんが日持ちさせるためのおせちを作る意味合いなどは残っていくといいなと思ってます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は?   お歳暮...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は?   お歳暮、忘年会、年賀状の3つです。  お歳暮は送る相手のお返しの負担も考え、双方送らないように決めました。忘年会は費用を会社が出してくれるなら良いですが、費用がかかることを考えると行くのが憚られます。年賀状は年々送る人数が少なくなっています。 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? 年賀状です。近況や写真付きの年賀状を受け取ると嬉しくなります。日本らしい文化だと思うので、完全になくなるのは寂しいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お歳暮、年賀状は企業としても個人としても薄れてきてるかなと。お歳暮、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

お歳暮、年賀状は企業としても個人としても薄れてきてるかなと。お歳暮、年賀状は準備する側の手間も受け手の返礼仕分け作業も苦行なのでなくなっていくと思う。個人的には通信手段が年賀状でしかなかった時代は通信面のデザインに気合を入れて作ってましたが…昔ほどワクワクしないので年賀状も衰退する一方かと。 年越しそば、あげる総金額にもとるけれどお年玉文化、作ったり食べたりまではしなくともおせちを作ってた理由、それぞれの品に込めている意味合いはこれからも知っていってもらいたいし、年末年始休みでいられるならこたつで紅白見てゆく年くる年家族で見る恒例行事はなくさずにいたい。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録