search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わったと思う?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研では現在、「上司と部下」について調査を実施しています。 みなさんは Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち? Q. 具体的に部下に求められると思うことは? =============================================== Job総研『2024年 上司と部下の実態調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は2月17日に公開します
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答109

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? 昭和を経験して...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? 昭和を経験していないのでイメージでしか語れませんが、令和の方がより部下個人の意思が尊重されているように思います。 Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち? もちろん成果を出すことも大事ですが、チームで働く上では人柄や意欲の方が重視されるのではないかと思います。 Q. 具体的に部下に求められると思うことは? 報連相をはじめとするコミュニケーションだと思います。上司にも求められることだと思いますが、自分と違う考えをまず聞いて受け止めることだと思います。 今年から社会人なので部下の立場しか経験したことがありませんが、会社で働く上ではチームワークが重要ではないかと思うようになりました。もちろん個々で成果を残すことも大事ですが、チーム全体として最大限の効果を出すための協力が必要ではないかと思います。そのためには統率する立場(上司)の指示に従う姿勢を持ち、その指示に従うことが部下に求められるのだと考えます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
部下が自由になったように感じる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

部下が自由になったように感じる

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった?   →今時の部...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった?   →今時の部下は上司に敬意を払わなくなってきている。    また上司もパワハラを気にして、若い人を強く指導をしなくなった。 Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち?   →昨今はコミュケーションを上手く出来ない人が多くなった。技術者でも    ユーザーとのコミュケーションがとても必要になってきている。    よって人柄や意欲がある方が良いと思うよ。スキルを持っていても    ユーザーとコミュケーションが取れず、営業にクレームが    来ることがある。 Q. 具体的に部下に求められると思うことは?   →上司に敬意を払いつつ、やんわりと自分の考えを伝える事→    これも上記に書いたコミュケーションとおもいます。    後は頼まれた業務については機械的に行うのではなく、資料が    どのように使われるかを確認し、頼まれた資料にプラスアルファ    で資料を作成する等の、相手の視点て物事を考えること。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
昭和の部下は、上下関係が厳しく体育会系のような関係性を強いられた背景...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

昭和の部下は、上下関係が厳しく体育会系のような関係性を強いられた背景があったと思う。これに対して令和の部下は、一個人として尊重され、多様性が認められる社会になってきていると感じる。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
パワハラ上司も嫌だけど 部下に上から目線になられては嫌
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

パワハラ上司も嫌だけど 部下に上から目線になられては嫌

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
部下には上司に対する忖度というより、上司含めたチームメンバー全員に対...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

部下には上司に対する忖度というより、上司含めたチームメンバー全員に対するリスペクト・思いやりを持って欲しい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
昭和の部下は上司の無茶振りに対していかにイエスマンでいるかが大事な印...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border0

昭和の部下は上司の無茶振りに対していかにイエスマンでいるかが大事な印象がある。 それに対して近年ではできないことを正直に話し、できないことをどうやったらできるようになるか(人や金や設備の投入など)を話し合うことが大切だと感じており部下からの意見の重要性が増しているように思う。 昨今部下に求められている要素はスキルや成果であると思っている。スキルについては自分の力で課題解決していくスキルについても必要だが、いかに上司や周りを巻き込んでブレイクスルーしていくスキルが必要に思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? 特に変化はない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border0

Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? 特に変化はない Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち? スキルや成果 Q. 具体的に部下に求められると思うことは? スキル

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
とにかく成果が求められる厳しさを感じる時代なので、実力重視の業界なら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border0

とにかく成果が求められる厳しさを感じる時代なので、実力重視の業界なら上司部下の関係にこだわらずやり取りするべきだと思います。 ただ、私の場合は普通の事務職で、あくまで今職場でやっている仕事をきちんとこなすことが求められていると自分では思っているので、上司の指示や意向を汲み取ってきちんと仕事をすることを重視しています。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録