search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わったと思う?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研では現在、「上司と部下」について調査を実施しています。 みなさんは Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち? Q. 具体的に部下に求められると思うことは? =============================================== Job総研『2024年 上司と部下の実態調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は2月17日に公開します
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答109

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった?   →令和...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった?   →令和の部下は、自分の意見をはっきり言う     (良いこともあるが、自分のミスを認めない事などがある。) Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち?   →人柄や意欲。今は仕事だけ出来るだけではなく、社内・客先との    コミュケーションがとても求められている。 Q. 具体的に部下に求められると思うことは?   →上司の意向をいち早く察知して、+αの資料・行動をする。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
以前Z世代の部下を抱えていたとき、上司の考えていることを全く推し量ろ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

以前Z世代の部下を抱えていたとき、上司の考えていることを全く推し量ろうとしない様子にビックリしました。私は上司のキャラクターに合わせて自分のキャラクターもある程度チューニングし、気に入られるよう心を砕いていましたが、いまはそうではないですよね。逆に少しでも部下の気に入らないことがあるとすぐに仕事を休む、心療内科に行く、という方も増えているので、中間管理職は心労が多いことと思います。そんな様子を見ているから若手は昇進しても苦労をするだけと出世欲もなくなり、なかなか難しい時代になったなと思います。組織のあり方を抜本的に変えないといけないのでしょうね。

部下かとしに関わらず、自分より能力あれば認めて上げていきたい。正直2...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

部下かとしに関わらず、自分より能力あれば認めて上げていきたい。正直20、30なってくると自分に向いてない仕事かどうか見極めつくし、それを上司だからというのでひとりでがんばって炎上するより、絶対できる子に分けた方がよい。

トップダウンからボトムアップに変化しつつあるなかで、上司もリーダーか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

トップダウンからボトムアップに変化しつつあるなかで、上司もリーダーからリーダーシップを引き出す役割に変わった気がする。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
令和の部下は 忖度しないとハラスメントで訴えられてしまう危険性がある...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

令和の部下は 忖度しないとハラスメントで訴えられてしまう危険性がある為扱いにくい点がある

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? →年下の部下が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? →年下の部下が普通になりつつある Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち? →スキルや成果 Q. 具体的に部下に求められると思うことは? →自分でモチベーションを保つこと

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
時代の変化に合わせてアップデートされていると思います。私は人柄が重要...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

時代の変化に合わせてアップデートされていると思います。私は人柄が重要だと思います。部下にも人間性が求められると思います

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
役職の違い=役割と決断範囲の違い、で、それ以上でも以下でもないと思う...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

役職の違い=役割と決断範囲の違い、で、それ以上でも以下でもないと思うのですが、特に最近はなぜかそこに「見合った人間性」を求める風潮があり、あまり好ましくないなーといつも思います。大局観が無いと上席を担うことはできないし、かといって突然それが身につくこともあり得ないわけで、上司として自分が育つには、部下として育つ時期以上に時間と手間がかかるな、と思います。年齢を重ねて、単に育ちが遅くなっただけかな…

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
令和の方が現場仕事を率先して回し、報告だけ上司にする感じ。昭和の頃は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

令和の方が現場仕事を率先して回し、報告だけ上司にする感じ。昭和の頃は上司のイエスマンとして動く要素が強かった気がする。 今部下に求められるのはスキルや成果の方が強いかと。人柄や意欲は入社試験で判断され、新卒で入った直後しか通用しない気がする。 具体的に部下に求められることは、実績を出すための現場調整力、専門性、コミュニケーション力ではないか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? 兵隊型から自己...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? 兵隊型から自己発動型に Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち? スキル、成果 Q. 具体的に部下に求められると思うことは? 自分で動くこと

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録