【公式】Job総研
回答139件
楽しそうなので行きたいです。 仕事の時間外であれば仕事ではありませんが、費用や準備が全て会社負担なら仕事の延長だと思います。 職場の花見、賛成です。季節モノの楽しい行事なので開催するのは良いことだと思います。 しかし参加を強制することは論外で、参加の有無で待遇や対応を変えることも有り得ません。参加したい人だけ参加すれば良いですし、こういう催しをするのであれば、参加したいと思えるような職場環境を日頃から作ることが会社や上司の当たり前の責務だと思います。
Q. 職場の花見行きたい? 行きたくない Q. 職場の花見は仕事だと思う? 完璧しごと。 Q. 職場の花見、賛成?反対? 反対 == 花見は仲の良い友だちや家族と行くものだと思う。どうして休日に職場の人たちと過ごすのか意味が分からない。 若い子は特に 超勤扱いですか? と、平気で聞いてくる。 その気持ちは分かる。
花見かどうかはあまり重要ではなく、同じ組織メンバーが全員集まる機会はコロナにより激減したので非常に重要だと思う。 また、オフィスを離れてコミュニケーションを取ることで普段知ることのできない人となりや仕事への価値観を知ることができ、結果として組織の結束力を強めることに繋がると思う。 ただ、業務外の時間を使うことやお酒の席を嫌う人もいるので参加は任意でいいと思う。
仕事に入ってしまう感覚がある。休日を潰して場所取りをする若手や幹事を見ていると、本当に催すべきものか違和感を覚える。
職場では行きたくない。 飲み会同様花見も完璧仕事かと。 職場での開催は場所取り、寒暖差と花粉症で辛い苦行としか思えないので反対。 そもそも酒も飲めないので介抱と気を使う係になるため花を見る暇もなさそう。 単に酒飲みたいんだろうな、としか思わない。桜の見えるレストランでランチを会社で奢ってくれるとか負担のない交流なら考える。
職場で行きたいなんてこれっぽっちも思わない。 職場での花見で事前準備が必要なら明らかに仕事になるかと。 職場での花見は残業代が出ようとも反対。平日業務内、寒暖差を感じない、下戸や花粉症の人にも気を遣ってもらえるような屋内でのランチでサクッと花見を終えられるなら考えるかもしれない。
私の会社には花見の文化がないので、その点はラッキーである。ただもしあったとしたら、絶対に行きたくはない。仕事であっても拒否したい。そもそも路上飲みのマナーも問われる中で開催すること自体が理解に苦しむ。桜がなくても居酒屋で飲み会をしてはダメなのだろうか。前夜から部下が場所取りするくらいなら、電話で居酒屋を予約する方がよっぽど賢い。そこをわからず文化がどうのこうのいう上司の下にはつきたくない。