search
ログイン質問する
dehaze
臨床開発(CRA・DM・PMS等)
治験コーディネーター 評判

【治験コーディネーターの評判】メリット・デメリットから辛さまで解説

治験コーディネーター(CRC)は、治験に関する調整やサポートなどを主に行なっています。治験コーディネーターの仕事はやりがいがある反面、当然大変な部分もあります。今回は、治験コーディネーターに関する評判をメリットやデメリットを踏まえた上で、具体的にご紹介していきたいと思います。

visibility824 |

治験コーディネーターのメリット

まずは、治験コーディネーターの仕事に就くメリットを見ていきます。

治験コーディネーターは、同じ医療現場で働く医師や看護師などと比べ、勤務時間が規則的なのが特徴です。

全般的に労働条件が良好である点が評価されています。
 

土日・祝日に休みを取れる

多くの医療機関において、治験が行われるのは平日です。

そのため、治験コーディネーターも土日・祝日に休みを取りやすいのが特徴です。

ただし、休日設定は勤務する医療機関の診療時間次第です。

最近では、土曜日の治験を実施している医療機関もあり、こうした医療機関では当然土曜日も出勤する必要があります。

勤務日については、あらかじめ勤務を予定している医療機関の診療時間を確認しておく必要があるでしょう。
 

夜勤・残業がない

治験は原則日中に行われるので、治験コーディネーターには医師や病棟勤務の看護師のような夜勤がありません。また、定時の勤務時間が決まっていて、残業は少なめです。

所属先によってはフレックスタイム制が導入されている場合もあり、コアタイム以外の勤務時間は、自分の裁量で設定できることがあります。

担当案件の数や、案件ごとの進捗度合いによって業務量が変動するため、勤務時間のスケジュール管理が重要になるでしょう。
 

年末年始に長期休暇を取れる

年末年始に長期休暇を取りやすいというのも、治験コーディネーターの良い点と言えます。

治験コーディネーターの勤務時間は所属する医療機関の診療時間によりますが、年末年始は休業となる医療機関が多いためです。

同様の理由で、ゴールデンウィークやお盆期間なども長期休暇を取りやすいでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録