search
ログイン質問する
dehaze
料理店・調理人
寿司職人 将来性

寿司職人に将来性はあるといえる理由|現状・今後の活躍の場を解説

寿司職人は日本の伝統ある職業の一つです。寿司業界では回転寿司のお店が最近増え、日々機械の技術も進歩しているので、自動でシャリを握ってくれる機械など、導入をしている店舗も少なくありません。そんな中、寿司職人の将来性はないという意見がありますが、果たして本当に寿司職人の将来性はないのでしょうか。また寿司職人の雇用はどのように推移していくのでしょうか。今回は、寿司職人の将来性について解説していきます。

visibility1683 |

寿司職人は将来性がない職業?

近年、大手チェーンの回転寿司店が増えてきました。

最近のお店では自動でシャリを握りお寿司を提供する機械も導入されているため、回転寿司店で寿司職人が活躍する場面を見る機会は減ってしまいました。

しかし、回転寿司店以外にも個人経営の寿司屋が一定数存在するため、必ずしも寿司職人が仕事をできる場が減ってしまったわけではありません。

寿司職人の現状

回転寿司の形態を取る寿司店では、業務用ロボットの台頭により寿司職人の働ける人数は確実に減りつつあります。

リーズナブルな価格を実現したい大手チェーンのお店では、一つひとつを手で握る寿司職人を雇うより、効率よく寿司を生産できるロボットを導入する方が維持費は安くなるため、必然的に回転寿司業界では寿司職人を雇う数は減ってしまうのです。

寿司職人の今後の活躍の場

寿司職人が今後活躍できるのは、業務用ロボットがいまだ到達できていない領域です。

大手寿司チェーン店の中には、本格的なお寿司の提供を謳っている店舗も数多くあり、寿司職人を雇う店舗もあります。

個人経営の寿司屋ではそもそも寿司職人がいなければお店として成り立ちません。

このように、寿司職人にしかできない仕事がある場所はまだまだあります。

関連記事
▶︎【寿司職人の年収】平均250万?海外での給料事情もご紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録