search
ログイン質問する
dehaze
三重県女性活躍の推進

イキイキと働き続けたい女性必見!三重県が行う女性活躍推進の取り組みとは?

三重県の女性活躍の推進について「三重県ダイバーシティ社会推進課」 西口さんに取材!どのような取り組みをしているか気になるポイントをお聞きしました。

visibility447 |

女性の活躍を支える三重県ダイバーシティ社会推進課に注目!

女性活躍イメージ
「仕事も家庭も両立したい」
「仕事にバリバリ取り組んで、将来はリーダーとして活躍したい」

このような考えを持つ方も多いのではないでしょうか。

しかし、参考となるロールモデルがいなかったり、活躍できる環境が整っていなかったり、不安を感じる場合もあります。

そこで三重県では、女性が活躍できる環境づくりを行っています。

今回、三重県の女性活躍推進の取り組みについて、「三重県ダイバーシティ社会推進課」の西口さんに詳しくインタビューします!

関連記事
▶︎女性活躍社会を目指す!『茨城県産業戦略部労働政策課』の取り組みとは

女性活躍の気運醸成から行動促進まで広くサポート

みえの輝く女性フォーラム2021
編集部

「三重県ダイバーシティ社会推進課」の活動内容について教えてください。

西口さん
私たちは県内の女性活躍推進の気運を高めるために、さまざまな取り組みを行っています。
また、女性が活躍できる環境整備も進めています。
具体的には、県・企業・経済団体などが一体となって女性活躍推進に取り組む女性の大活躍推進三重県会議を平成26年9月に設立しました。
女性の大活躍推進三重県会議では、「みえの輝く女子プロジェクト」としてセミナーの開催や優良企業の顕彰などを実施しています。
プロジェクトを通し、働く女性のモチベーション向上、女性が活躍できる職場環境と風土づくり、トップおよび男性の意識改革を目指します。

編集部
「みえの輝く女子プロジェクト」では、具体的にどのような取り組みをしていますか?

西口さん
大きく分けて5つの取り組みがあります。

1つ目に、平成28年に主催した「あらゆる分野における女性の活躍」をテーマにしたフォーラム「WIT2016」です。
これは先進国の首脳が集まる「G7伊勢志摩サミット」の開催に合わせて企画しました。
トークセッションやプレゼンテーションイベントなどを行い、互いに多様性を認め合うのが目的です。
最後は「WIT2016共同宣言」として、女性の活躍によるイノベーションの加速を宣言しました。

2つ目に、三重県の女性が働き方や将来像を考えるうえで、お手本となる「ロールモデル」の創出にも力を注いでいます。
平成28~30年度には計30人のロールモデルが誕生しました。
現在もそれぞれの専門分野を生かし、行政の審議会委員などで活躍しています。

3つ目に、仕組みを変えることで行動が変わり、女性の活躍につながった事例を顕彰する「チェンジ・デザイン・アワード」です。
女性の活躍推進の気運を醸成するだけでなく行動を促したいと、令和元年度からスタートしました。
優良事例を共有することで、女性活躍推進に取り組む企業を増やしていきます。

4つ目に、管理職層として活躍する女性リーダーを育成する「みえたま塾」です。これまで多くのリーダー候補の女性に参加いただきました。

最後に、女性活躍推進法にもとづく「一般事業主行動計画」の策定を支援したり、策定した行動計画のフォローアップも実施しています。

編集部
広範囲にわたるさまざまな取り組みをされているのですね。
3つ目に挙がった「チェンジ・デザイン・アワード」について、2021年は「テレワークによる職場環境の改善事例」をテーマに募集を行ったそうですね?

西口さん
はい。どのようにテレワークを導入したのか、女性をはじめとする社員の活躍につなげたのか、事例を募集しました。
結果として、23社にご応募いただきました。

三重県チャレンジデザインアワード2021
西口さん
なお、県外へ転出しなくても女性社員がテレワークで働ける環境を作ろうとした企業が、グランプリを受賞しました。
多様な働き方に柔軟に対応し、誰もが働き続けられる環境整備に取り組んでいます。
その他、応募いただいた取組事例は「チェンジ・デザイン・アワード2021」取組事例集に掲載されていますので、ぜひご覧ください。

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

働く女性が共に学び、お互い支え合える環境を提供

三重県「みえたま塾」
編集部

続いて、「みえたま塾」の立ち上げ背景について教えてください。

西口さん
組織で女性が真に活躍するためには、仕事と家庭の両立だけではないと私たちは考えています。
「リーダー」として、意思決定に関わる立場で職責を担うことが必要です。
一人でも多くリーダー層で活躍する女性を増やしていきたいと、「みえたま塾」をはじめました。

編集部
リーダー層で活躍する女性が増えることで、女性にとっても自信がつきますよね!
「みえたま塾」の具体的な内容について教えてください。

西口さん
リーダーに求められる資質を学んだり、リーダーで活躍する醍醐味を感じたりできる講演会を平成30年10~12月に実施しました。
また、所属する会社の課題と解決策を考えるグループワークも開催しました。
参加者それぞれが目指すリーダーシップ像を考えました。
なお、「みえたま塾」の修了生には、昨年度に開催した「働く女性のネットワーク交流会」へ登壇してもらうなどご活躍いただいています。

編集部
「働く女性のネットワーク交流会」とは、どのような交流会ですか?

西口さん
県内で働く女性がざっくばらんに仕事のことや家庭のことを話し、交流できる場です。
ロールモデルや、「みえたま塾」修了生にも参加してもらっています。
具体的には、講演やパネルディスカッション、グループワークを実施しました。
この交流会を通して、自身のキャリアビジョンについて考えたり、異業種の方とのネットワークを構築する機会になればと思っています。

編集部
仕事や家庭のことを話せる場所があるだけでなく、ロールモデルや修了生の方からも意見をもらえるのは嬉しいですね!

コロナ禍でもオンラインセミナーで積極的に情報を発信

オンラインイベントイメージ
編集部

今後オンラインで開催するイベントの予定がありましたら教えてください。

西口さん
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、「みえの輝く女子フォーラム2022」をオンラインで開催することを検討しています。
フォーラムのなかでは、女性登用の意義や効果をお伝えするセミナーや「チェンジ・デザイン・アワード2022」の表彰式の実施を予定しています。
また今年度は、各企業が抱えている女性活躍に関する個別課題について学び・考える分科会も開催予定です。
県内企業の行動を促すきっかけになると思っています。

編集部
オンラインも視野に入れた女性活躍に関するイベントが活発に行われるのは、参加希望者にとっても嬉しいポイントですね。

最新情報は『女性の大活躍推進三重県会議』のサイトをチェック!

女性の大活躍推進三重県会議TOP
編集部

三重県で働きたい・キャリアップしたいと考える女性に、メッセージをお願いします!

西口さん
「女性の大活躍推進三重県会議」のサイトでは、ロールモデルのインタビュー記事や「みえたま塾」の開催レポートなどを掲載しています。
三重県で活躍している女性の働き方が知りたくなったら、ぜひご活用ください。
その他にも、これまで開催したイベント情報なども掲載していますので、ご覧いただければと思います。
また今後も、県のホームページやSNSなどを通して、情報発信していきます。
三重県の女性活躍推進に関する情報収集の媒体としてぜひご利用ください。

まとめ

取材を終えて、三重県ではイキイキと働きたい女性の支援を多く行っていることがわかりました。

さらに女性活躍を推進したい企業や団体のフォローや表彰など、多面的に女性活躍推進に取り組んでいます。

イキイキと働き続けたいと考えている女性方は、『女性の大活躍推進三重県会議』のサイトをぜひチェックしてみてください。
 

三重県公式 女性活躍の推進サイト
▶︎
『女性の大活躍推進三重県会議』はこちら!


▼JobQのSDGs特設ページはこちら!

SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

 

関連記事
【三重県熊野市×移住】後悔のない移住を実現!ワンストップ窓口で安心サポート!
【最新版】三重県のおすすめ転職エージェント比較7選|評判や特徴もご紹介

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録