
SPIと玉手箱の違いとは?対策方法や問題内容についても紹介
SPIと玉手箱は就活において、よく出題されるテストです。この「SPIと玉手箱の違いとはなに?」と疑問に思ったことがある人も少なくないでしょう。本記事では、SPIと玉手箱の違いを受験形式や問題内容の面などから解説していきます。
SPIと玉手箱の違い
就活における適性検査で、SPIや玉手箱という言葉はよく耳にすると思います。
まだ適性検査を受けたことがない場合は、SPIと玉手箱の出題内容や難易度など、分からないことが多い人もいるでしょう。
そこで、本記事では、SPIと玉手箱の出題内容の違いや受験形式、難易度、見極め方などを解説していきます。
試験形式
SPIと玉手箱の違いの1つ目は、試験形式です。
SPIの試験形式
SPIの試験形式は以下のようになっています。
試験形式 | 時間 |
性格検査 | 約30分 |
基礎能力検査【言語・非言語】 | 約35分 |
英語検査 | 約20分 |
構造的把握力検査 | 約20分 |
SPIを実施する多くの企業は、性格検査と基礎能力検査を採用しています。
SPIは問題数に対しての制限時間が短い、スピードを意識して解くのがコツです。
また、SPIはバージョンアップを繰り返しており、最新版はSPI3というものです。
SPI3について詳しく知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
関連記事
▶︎【例題13選】SPI3とは?問題形式や対策方法も徹底解説!
玉手箱の試験形式
玉手箱の試験形式は以下のようになっています。
試験形式 |
計数(3種類から1種類) |
言語(3種類から1種類) |
英語(2種類から1種類) |
性格検査 |
玉手箱の場合は、企業側が問題内容を選択するため、最大18通り(3×3×2)の問題があります。
そして、問題内容によって制限時間も異なります。
ただし、1問に対しての制限時間はないため、自分のペースで時間配分を決めて受験することができます。
難易度
SPIと玉手箱の違いの2つ目は、難易度です。
SPIは中学・高校で習う基礎レベルな問題が出題されるため、難易度は比較的低い傾向にあります。
中学・高校の勉強をしっかりとしていれば、対策なしでも解答できる問題も多々あるでしょう。
ただし、上記でも述べたように、SPIは問題数に対しての制限時間が短いため、スピードが非常に重要となります。
最後まで問題を解けずに、正答率が下がってしまう人も少なくありません。
それに対して玉手箱は、SPIよりも難易度が高く、難易度の高さが原因で時間内に終わらないというケースが多く見受けられます。
また、癖のある問題も多いため、初見の場合は苦戦してしまう可能性もあるでしょう。
運営会社
SPIと玉手箱の違いの3つ目は、運営会社です。
SPIは、リクルートマネジメントソリューションズという会社が運営しています。
玉手箱は、日本エス・エイチ・エル株式会社が運営しています。
SPIと玉手箱は、運営会社が異なるため、試験形式や問題内容にも違いが生まれるのです。
SPIとは
ここでは、SPIの受験形式や問題内容について解説していきます。
受験形式
SPIの受験形式は以下の4つです。
受験形式 | 制限時間 | 特徴 |
WEBテスティング | 能力検査 35分 性格検査 30分 |
・電卓使用可 ・一問ごとに制限時間あり |
テストセンター | 能力検査 35分 性格検査 30分 |
・電卓使用不可 ・一問ごとに制限時間あり |
インハウスCBT | 能力検査 35分 性格検査 30分 |
・電卓使用可 ・一問ごとに制限時間あり |
ペーパーテスト | 能力検査 70分 性格検査 35分 |
・電卓使用不可 ・前の問題に戻れる |
それぞれの受験形式について以下で詳しく解説していきます。
WEBテスティング
WEBテスティング(WEBテスト)とは、自宅のパソコンで受験するSPIのことです。
受験の期間内であれば、自分の好きなタイミングで受験することができます。
WEBテスティングでは、言語・非言語ともに、回答を入力する問題が多いです。
特に、非言語はほとんどが入力式です。
以下の関連記事でSPIのWEBテストについて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【SPI試験】Webテストの対策方法とは|出題内容と攻略法を詳しく解説
テストセンター
テストセンターとは、所定の会場で監修者の監督のもと受験するSPIのことです。
テストセンターの会場は、SPIを提供しているリクルートマネジメントソリューションズが運営しており、以下の2種類の会場を用意しています。
リアル会場 | 全国主要都市に設置された会場へ来場し、対面の監督のもと受験する会場 |
オンライン会場 | 自宅などでパソコンを用意し、オンラインで監督者と接続し受験する会場 |
参照:テストセンター情報
多くの企業がテストセンターを主流としており、リアル会場で受験する場合、メモ用紙や筆記用具はすべて貸し出しを行っています。
ただし、借りる場合は申請が必要となります。
以下の関連記事でテストセンターについて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎SPIのテストセンターとは?予約方法・対策方法・受験の流れを解説!
インハウスCBT
インハウスCBTとは、企業が指定する会場に行き、企業の用意したパソコンで受験するSPIのことです。
インハウスCBTは会場やパソコンを手配する労力がかかるため、導入している企業は少ないです。
WEBテスティングと受験環境が違うだけで、試験時間や出題内容はほぼ同じです。
ペーパーテスト
ペーパーテストとは、企業の指定会場で、紙の冊子とマークシートの解答用紙を用いて受験するSPIのことです。
ペーパーテストの場合は、能力検査が70分(言語30分・非言語40分)、性格検査が35分であり、試験時間が他の受験形式と比べて長いのが特徴です。
一問ごとの制限時間もないため、時間配分を考えながら問題を解き進めることができます。
また、ペーパーテストでは、英語と構造的把握力のオプション科目は実施されません。
問題内容
SPIの問題内容は以下の5つです。
- 言語
- 非言語
- 性格検査
- 英語(オプション)
- 構造的把握力検査(テストセンターのみ)
英語のテストは、一部の企業のみ導入しており、特に総合商社や外資系企業、旅行業界などで出題される傾向にあります。
また、構造的把握力検査に関しては、テストセンターでのみ実施されるテストです。
以下でSPIのそれぞれの問題内容について詳しく解説していきます。
言語
SPIの言語問題は、国語力を問われる問題が出題され、言葉の意味や話の本質を理解できる力が求められます。
言語問題の出題範囲は以下のようになっています。
- 二語の関係
- 熟語の意味・成り立ち
- 語句の用法
- 文の並び替え
- 空欄補充
- 長文読解
知識がないと解くことが難しい問題が多々あるため、コツコツ学習することが大切です。
以下の関連記事でSPIの言語問題の例題を解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎SPI練習問題【言語/非言語/英語】無料の模擬試験と過去問
非言語
SPIの非言語問題は、計算力と求められる問題であり、解答には論理的思考能力や数的な処理能力が必要になります。
非言語問題の出題範囲は以下のようになっています。
- 推論
- 順列・組み合わせ・確率
- 割合と比
- 損益算
- 料金割引
- 仕事算
- 代金割引
- 速度算
- 集合
SPIの非言語問題で苦戦する人は多いようです。
実際にJobQに非言語問題に関する以下のQ&Aが寄せられていました。
SPI非言語が壊滅的に出来ないです。勉強方法でおすすめはありますか?
小学1年生の時から先生に特別補習に呼び出されるくらい算数や数学ができません。
その結果、現在spiの非言語が壊滅的にできなくて困っています。
ひたすら解いて解説を読むのですが、問題の出され方のニュアンスがちょっと変わっただけで解けなくなります。何か良い学習方法はありますか?
気持ちは分かります!自分も苦手なので。
でも、やらなければ受からないか、やらなくても受かるとこに行くしかないので行きたいなら頑張りましょう!
出される問題は大きく変わらないので、まずは問題傾向を覚える。問題集の公式を覚える。
自宅受験なら紙に書いて見えるとこに置く。
ニュアンスは変わっても...続きを見る
2019年3月卒業見込みの新卒就活生です。SPIの非言語がリクナビの模試で半分くらいしかできません。
2019年3月卒業見込みの新卒就活生です。SPIの非言語がリクナビの模試で半分くらいしかできません。
できれば7割まで上げたいのですがどうすればいいでしょうか。参考書を使ってもできるようになる気がしません。参考書の練習問題だと3割しかできないときがあります。
非言語は才能なんでしょうか?
非言語こそ問題をやれば出来ます!
分野別に勉強をやって出来ないとこだけ集中して勉強してみましょう!
とはいっても小中学程度レベルで...続きを見る
就職活動お疲れ様です。2017年卒で就活をしていた者です。
SPIは才能がなくても練習すれば出来るようになります。問題の形になれることが大切です。
問題集を一冊買って分からないところを繰り返し解き、次は...続きを見る
Q&Aからもわかるように、非言語に対して苦手意識を持っている人は多いです。
ただし、しっかりと勉強すれば解けるようになります。
SPIの非言語は問題に慣れることが重要であるため、何度も問題を解くようにしましょう。
以下の関連記事でSPIの非言語問題の例題を解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎SPI非言語の例題15題と難しすぎる場合の対策方法を解説
▶︎【例題7選】SPIの推論はどんな問題?解くコツや対策方法を解説
性格検査
SPIの性格検査は、受験者の性格や特徴を把握するためのテストです。
応募者に対して、300問ほどの日頃の行動や考え方に関する質問を行い、以下の項目を測定します。
- 職務適応性
- 組織適応性
- 性格特徴
性格検査では、自分をより良く見せようと嘘の回答をする人もいますが、それはおすすめできません。
企業側は性格検査の結果をもとに、「自社の求める人間像とマッチしているか」「検査結果と面接での印象に違いはないか」などをチェックしています。
そのため、性格検査では嘘をつかずに、ありのままの自分で回答するようにしましょう。
以下の関連記事で性格検査の対策方法について解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎SPI性格検査の対策方法【例題や時間切れにならないコツをご紹介】
英語
SPIの英語問題は、語彙力や文法の理解力、文章の読解力などを測定されます。
非言語問題の出題範囲は以下のようになっています。
- 同意語
- 反意語
- 空欄補充
- 英英辞典
- 誤文訂正
- 和文英訳
- 長文読解
SPIの英語問題の難易度はそれほど高くはありません。
しっかりと対策をしていれば解ける問題が多いです。
以下の関連記事でSPIの英語問題の特徴や問題内容について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎SPIの英語能力検査(ENG)とは?特徴や問題内容まで高得点を狙う対策方法を解説
構造的把握力検査
SPIの構造的把握力検査は、物事の背景にある関係性や共通性を構造的に把握する力を測定します。
問題内容に関しては、SPIのの基礎能力検査(言語・非言語)と似ていますが、構造的把握力検査では、与えられた情報の構造を自分の観点で捉え、複数の可能性がある中から共通の構造を見つけ出すことが求められます。
玉手箱とは
ここでは、SPIの受験形式や問題内容について解説していきます。
受験形式
玉手箱の受験形式は以下の2つです。
受験形式 | 特徴 |
WEBテスト | 自宅で受験する |
C-GAB | テストセンターで受験する |
それぞれの受験形式について以下で詳しく解説していきます。
WEBテスト
玉手箱のWEBテストは、自宅で受験する形式です。
受験期間内であれば、自分の好きなタイミングでテストを受けることができます。
企業によって異なりますが、WEBテスト形式での受験が主流となってきています。
C-GAB
C-GABは、テストセンターで受験する形式です。
カンニング防止のため、筆記用具やメモ用紙などはすべて貸し出しています。
受験結果を他の企業の選考に使い回すことも可能です。
関連記事
▶︎GAB対策!勉強法からテスト問題の対策まで一挙公開!
問題内容
玉手箱の問題内容は以下の4つです。
- 計数
- 言語
- 英語(オプション)
- 性格検査
玉手箱では、基礎能力検査として、計数3種類、言語3種類、英語2種類の計8種類で構成され、各科目1形式ずつ選択されて出題されます。
例えば、計数で図表の読み取りの問題が出題されたとしたら、計数の科目では最後まで図表の読み取りの問題しか出ないのが特徴です。
また、玉手箱の英語もSPIと同様に、オプション検査という位置付けになり、企業によって出題されるケースとされないケースがあります。
以下で玉手箱のそれぞれの問題内容について詳しく解説していきます。
計数
玉手箱の計数では、数学に相当する問題であり、論理的思考能力や数的な処理能力が求められます。
計数の出題範囲は以下のようになっています。
- 図や表の読み取り
- 四則逆数
- 表中の空欄の推測
SPIの非言語と同様に、数的処理能力や論理的思考力などの測定を目的としています。
言語
玉手箱の言語では、国語力を問われる問題であり、文章の読解力や知識が求められます。
問題の内容は、長文を読み、設問文の論理的な正誤を判断する「論理的読解」問題と、設問文で筆者が最も言いたいことは何かを判断する「趣旨判断」問題があります。
SPIの言語と同様に、言葉の意味を正しく理解しているか、話の要点を的確に捉えられるかという能力の即敵を目的としています。
英語
玉手箱の英語では、英語力を求められる問題が出題され、解答には読解力が必要です。
問題内容は、長文読解が主体であり、長文を読み、設問文に関する問いに答える「長文読解」と、設問文の論理性の正誤を判断する「論理的読解」があります。
性格検査
玉手箱の性格検査は、応募者の性格を把握するための検査です。
性格検査を通して、「企業にマッチする人材か」「仕事に対して意欲的な人材か」などを判断しています。
玉手箱の性格検査もSPIも同様に、自分を取り繕った回答は避けるべきです。
SPIと玉手箱の対策方法
ここでは、SPIと玉手箱の対策方法について解説していきます。
SPIの場合
問題の難易度は中学・高校レベルですが、何の対策をしないで高得点を取ることは難しいでしょう。
そのため、ここでは、以下の3つのSPIの対策方法について解説していきます。
- 練習問題を繰り返し解き、問題傾向に慣れる
- 時間配分を考えながら解く
- 性格検査では正直に回答する
練習問題を繰り返し解き、問題傾向に慣れる
SPIの対策方法の1つ目は、「練習問題を繰り返し解き、問題傾向に慣れる」ことです。
SPIは比較的簡単なテストですが、問題数に対しての制限時間が短いため、時間との戦いになります。
そのため、練習問題を繰り返し解き、問題傾向に慣れておく必要があります。
時間配分を考えながら解く
SPIの対策方法の2つ目は、「時間配分を考えながら解く」ことです。
対策方法の1つ目でも述べたように、SPIは回答時間が少ないです。
そのため、練習のうちから時間配分を考えながら解く癖をつけておく必要があります。
実際に、時間を計りながら過去問を解くという勉強方法がおすすめです。
性格検査では正直に回答する
SPIの対策方法の3つ目は、「性格検査では正直に回答する」ことです。
本記事で何度も述べているように、性格検査では嘘の回答をすることは避けるべきです。
嘘の回答をしてしまうと、検査結果と実際の応募者の特徴に違和感を持たれてしまう可能性があります。
そのため、ありのままの自分で受験するようにしましょう。
関連記事
▶︎【SPI対策】SPIの基礎知識から例題18問+解説つき!
玉手箱の場合
玉手箱の対策方法は、以下の2つがあります。
- 練習問題を繰り返し解いたうえで、出題傾向をおさえる
- 時間配分を設定しておき、長文読解に多くの時間を割く
玉手箱はSPIに比べて難易度が高めなので、しっかりと対策することが大切です。
それでは、玉手箱の対策方法をそれぞれ詳しく解説していきます。
練習問題を繰り返し解いたうえで、出題傾向をおさえる
玉手箱の対策方法の1つ目は、「練習問題を繰り返し解いたうえで、出題傾向をおさえる」ことです。
玉手箱もSPIと同様に、問題に慣れなければ、時間内に回答することは難しいでしょう。
そのため、練習問題を何度も解き、出題傾向をおさえるようにしましょう。
時間配分を設定しておき、長文読解に多くの時間を割く
玉手箱の対策方法の2つ目は、「時間配分を設定しておき、長文読解に多くの時間を割く」ことです。
長文読解は、解くのに時間を要する問題です。
そのため、時間配分を考え、長文読解に多くの時間を割くのが得策だと言えます。
関連記事
▶︎【決定版】玉手箱の対策を伝授!言語/計数の解答のコツ
【URL別】SPIと玉手箱の見分け方
SPIと玉手箱は、URLが異なります。
そのため、URLを見るとどのテストなのかを判別することができます。
SPI | http://arorua.net/ |
玉手箱 | https://web1.e-exams.jp/ https://web2.e-exams.jp/ https://web3.e-exams.jp/ https://tsvs1.e-exams2.jp/ https://tsvs2.e-exams2.jp/ https://tsvs3.e-exams2.jp/ https://nsvs1.e-exams4.jp/ https://nsvs2.e-exams4.jp/ |
SPIと玉手箱のURLは上記のようになっています。
自分が受験するテストのURLはどれか確認してみましょう。
SPI・玉手箱を実施している企業一覧
SPIや玉手箱を実施している企業は以下の通りです。
SPI | 博報堂、デンソー、パナソニック、トヨタ自動車、明治、電通、日本銀行、NTTデータ、JTBなど |
玉手箱 | アクセンチュア、ベイカレント・コンサルティング、三菱UFJモルガン・スタンレー証券など |
上記の表に載っているのは、一部の企業に過ぎません。
また、実施しているテストを変更している可能性もあります。
自分が受験する企業はしっかりと調べ、どのテストを実施しているのかを把握するようにしましょう。
就活におけるSPIと玉手箱のまとめ
本記事では、SPIと玉手箱の違いやそれぞれの受験方法、問題内容、対策方法などについて解説しました。
就活における適性検査では、SPIと玉手箱が出題されるケースがほとんどです。
そのため、自分が受験する適性検査は何かをしっかり調べたうえで、それぞれに合った対策方法で勉強していきましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。