search
ログイン質問する
dehaze
企業選びの軸 例文

企業選びの軸の例文を紹介!就職や転職活動の際に活用できる

企業選びの軸を決めなければ、満足のいく就職先を見つけることは難しいです。また、企業選びの軸を決めたとしても相手に適切に伝えることができなければ意味がありません。企業選びの軸の回答では、今回の記事で紹介していく例文を参考にすることが効果的です。今後就活を控えている方はmぜひ参考にしてみてください。
 

visibility1060 |

企業選びの軸を決める3つの理由

ポイント
  • ・就職活動をスムーズに進行するため
  • ・入社後のミスマッチを避けるため
  • ・選考で聞かれるため

企業選びの軸を決めずに就職活動を続けるのは非常に危険です。

しかし、企業選びの軸が必要とされているのはなぜなのでしょうか。

まずは、実際にJoBQに寄せられた「企業選びの軸が決まらない」という悩みに関するQ&Aを確認していきましょう。
 

3月から就活解禁ですが、軸が見つかりません。何から始めれば良いでしょうか。

3月から就活解禁ですが、軸が見つかりません。何から始めれば良いでしょうか。

「やりたくないこと」と「苦手なこと」をリストアップしてみてはどうでしょうか。

やりたいことを無理やり考えても意味がないので、やりたくない・苦手なことをリストアップして、それにあてはまる会社・職種を除外していくほうが早いと思いますよ。

そのうえで、自分がやりたいこと


ここからは、企業選びの軸を決める理由についてさらに詳しく解説していきます。
 

就職活動をスムーズに進行するため

企業選びの軸を決める理由の1つ目は、就職活動をスムーズに進めるためです。

就活の軸がない場合、自身の将来像が想像しにくくなり、自分にマッチした業界•企業•職種を見つけにくくなってしまう可能性が高いです。

就活の軸を事前に決めておくことで、自分に適した企業を選ぶことができるようになります。

また、希望の企業を見つけやすくなるなどのメリットも得られるでしょう。
 

入社後のミスマッチを避けるため

企業選びの軸を決める理由の2つ目は、入社後のミスマッチを避けるためです。

就活は内定がゴールではありません。

入社後に自分に適していないと感じ、退職するケースも多くあります。


そのような入社後のミスマッチを避けるためにも、企業選びの軸を決めておくことは効果的です。

ここで、JobQに寄せられた就職のミスマッチに関するQ&Aを確認していきましょう。

就職でのミスマッチをなくすために、どういうところに気をつければいいでしょうか?

就職活動中の学生です。

せっかく新卒で入った会社でも、3割は3年以内に辞めちゃうと聞きました。

どうしてそんなにミスマッチが起こるのでしょうか?

具体的にどういうところに目を向ければいいでしょうか?

Webの会社で新卒採用担当をしているものです。

初めて社会に出るための活動をするので、不安になりますよね。
大学に入るときも、恋愛でも、就職でも理想と現実のギャップというのは100%起こります。
これは何をやっても防げません。

就職に関しては、自分がしたい仕事ができない、思ったよりもしんどい、なかなか結果がでないなどですね。

誰しもそのようなことがおきますが・・・続きを読む

 

選考で聞かれるため

企業選びの軸を決める理由の3つ目は、選考で聞かれるためです。


「なぜこの業界・企業を選んだのか」という質問は、ESや面接でよく聞かれます。


その際、企業選びの軸を定めておくことで、熱意や誠意を相手に伝えることができるでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録