
救急救命士の将来性は?現状や今後の需要・活躍できる場所を紹介
救命救急士は、医療行為ができないため将来性がない仕事と言われております。その理由はどんなところにあるのでしょうか。この記事では、救命救急士の将来性やなり方、キャリアパスなどを紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
1087 |
目次
救急救命士とは
救急救命士は、病気や怪我などをした急を要する患者を緊急で病院に搬送することが、おもな仕事です。
救急車のなかで病院に到着するまでの時間に病状がこれ以上悪化しないように、救急医療行為を行います。
近年は、受け入れ先の病院が決定するまでに時間を要することが増えてきています。
そのため、救急車のなかでの救急医療行為によって、患者の生死が決まることもある重要な仕事です。
救急医療行為とは、止血処置や脈拍測定、心臓マッサージです。
場合によっては、医師の指示に従いながら、点滴や気道確保なども行います。
救急搬送以外にも、報告書作成や訓練などさまざまな仕事があり、日々忙しく働いています。
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
約90%の質問に回答が寄せられています。