
【アサーションの資格とは】取得難易度や取得方法などご紹介
アサーションという言葉を聞いたことがありますか?アサーションとは、もともとは精神医学・行動医学の用語として使われ、他者とのコミュニケーションにおける「自己主張」という意味です。今回はアサーションの資格の取り方やその難易度、また実践的な使用方法をご紹介致します。
2095 |
アサーションとは
近年になり、さまざまなビジネス用語が多用されるようになりましたが、そのなかでもビジネススキルに関する用語は多くあります。
今回は、コミュニケーションに関するスキルとして取り上げられる「アサーション」という言葉とそのトレーニング方法についてご紹介します。
アサーションについて
「アサーション」とは、英語の「assertion」からきています。
Weblio英和辞典によると、「assertion」は「断言・断定・主張」という意味の言葉です。
日本語で「アサーション」というときは、「円滑なコミュニケーションにおける自己主張」という意味合いで、コミュニケーションに「断言・主張」といった強いニュアンスが含まれています。
アサーションタイプとは
「アサーション」には3つのタイプがあります。
それぞれのタイプは次のようなものです。
-
アグレッシブタイプ
「アグレッシブ」という言葉からもわかるように、攻撃的なタイプです。
この特徴は、自分の主張を通すことに主眼をおき、状況によっては大声をあげたり、明らかに悪意を感じる言動を伴ったりする主張方法で、優位に立とうとします。
特に日本では、まだこのタイプの割合が多くみられ、円滑なコミュニケーションのために、このタイプをどのように対処するかがポイントになります。
-
ノンアサーティブタイプ
これは、アグレッシブタイプとは真逆の主張しないタイプです。
特徴としては、自分の考えや主張を述べることそのものを苦手にしていたり、控えめで、曖昧な表現を好みます。またはっきりとせず言い訳をすることでその場を回避しようという癖がみられます。
アグレッシブタイプとは違う意味で、対処に技術を要するタイプといえます。
-
アサーティブタイプ
アグレッシブとノンアサーティブの良い要素をバランスよく兼ね備えるのがアサーティブタイプです。
特徴として、相手の気持ちを配慮したうえで、自分の主張・考えを伝え、場の空気を大切にします。
また状況に応じて、的確な表現を使い分けることができます。
コミュニケーションを円滑に進めるうえでは、「アサーション」のタイプを知ることが有効であることがよくわかります。
アサーションのスキルとは
アサーションのスキルとは、つまり円滑なコミュニケーションを意図した「自己主張」のスキルと言い換えることができます。
一方的に主張するだけではなく、相手の意見や状況を理解するという、双方向のコミュニケーションスキルである点がポイントです
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
約90%の質問に回答が寄せられています。