search
ログイン質問する
dehaze

Q.社会人として持つべきビジネスの原理を学ぶことが出来るものはなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 143
※前の投稿と内容少し変えました。 2018年卒、就活生です。 社会人として持つべきビジネス視点の 理解を深めたく思っています。 ぜひ、 ビジネスの原理、必要な視点を学べる 書籍、web等の読み物、場などの オススメを教えてください。 その際、 ①それのタイトル ②レビュー(軽くで結構です) ③モノの場合は、どこで手に入るか を書いてくださると幸いです。 出回っているモノの種類も膨大なので 自分で選択することが難しいです。 補足: 広告代理・広報業で営業職(クライアントのコンサルティングに近い)を志望しています。 こうした職の人や、そもそも社会人として持つべきビジネス視点、思考力等々… これらを心得られるアイテムがあれば ご紹介願います。 参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザーアイコン
① エリヤフ・ゴールドラット「ザ・ゴール」 ② たぶんこういう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border4

① エリヤフ・ゴールドラット「ザ・ゴール」 ② たぶんこういう場合は、わかりやすい「原理」の本がいいですよね。物理学者のゴールドラットがビジネスに一貫した原理を持ち込むお話です。シリーズ最初のこの本は工場経営についてですけど、続く本では違う状況でも同じ原理だという流れになっています。 必死にいっぱいいっぱいになって働いてる人たちに「本当にみんながそんなに忙しかったら無駄もいいとこだし、忙しくないのに忙しいフリをしてるならそんなのやめましょう」って言うのは大変ですけどね。 ③書籍ですので、Amazonなり書店で。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
原理とはなんでしょう… 経営的なものなのか。 経済学を学びた...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

原理とはなんでしょう… 経営的なものなのか。 経済学を学びたいのか 具体的に何を知りたいのでしょうか!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ダイヤモンド社の月刊誌ハーバードビジネスレビューがビジネスマネジメン...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

ダイヤモンド社の月刊誌ハーバードビジネスレビューがビジネスマネジメントの勉強になります。多くの世界の著名人の論文などが掲載されています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ビジネスを提供者(売り手)の視点で考えたことはないということから、そ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

ビジネスを提供者(売り手)の視点で考えたことはないということから、そもそもビジネスがどういう考え方で成立しており、それを提供する企業は何をしているのかを知ることなのかなと捉えました。 そう考えてみると、2つの視点になるのではないでしょうか。 1. ビジネス(事業)とは何か つまるところ、誰に、どのような価値を、どのような方法で提供し、その対価として報酬を得るか、なのですが、そういった基本的なことを理解されること 2. ビジネス主体の代表格である企業はどのように動いているのか 上記1にあるような事業を推進するために、企業はどのような機能を持っているのか、という、企業の基本的な機能・構造を知ること と、考えてみたところ、これという書籍や情報源を思い当たらないんですけどね。 上記をイメージして「ベンチャー」でバイトするのがいいかも、なんて思いもしますが。 あとは…志望に照らして、(広告の)コンサルティングを(知識・経験に乏しい)若者がする、ということをイメージしてみるのもよいのかなと思います。もし広告やPRの営業となった場合、営業先の相手は、広告やPRの担当者として業務をやっていたり責任を持っている方ですので、そういった方に自分が何をコンサルティングして対価を得られるのか、を説明できれば、原理はほぼ理解できているのでは?と思ったりもします。

ユーザーアイコン
もし、面接対策であれば、ビジネスの原理等は在学中に学ぶことの優先度は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

もし、面接対策であれば、ビジネスの原理等は在学中に学ぶことの優先度は低いです。起業するのであれば有用だと思います。 実体験としてビジネスをした(=起業した)ことが無いにも拘わらず、本で読んだビジネス知識を自己アピールとして、就職面接を受けても絶対に合格しません。何故なら、就職活動では、これまでの人生経験(志向、考え方、行動指針、性格、価値観、成功体験、困難を乗り越えた体験)を自己アピールの材料とし、応募企業の応募職種において、この経験を活かして仕事ができるため自分を採用してください、応募企業の利益に貢献できます、と自分を売り込むためです。 質問者さんが気になる業界、職種の働くスタイルやビジネス構造を知りたい場合、以下の書籍シリーズがわかりやすいです。 ①○○業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 ②コンサルティング業界は分かり易かったです。 ③本屋の就職活動コーナーにほぼ必ず置いてあります。

ユーザーアイコン
商品とお金の流れ、取り引きの種類を学ぶ為に簿記3級のお勉強をされては...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border1

商品とお金の流れ、取り引きの種類を学ぶ為に簿記3級のお勉強をされてはいかがでしょうか。 「ビジネス」なんて横文字使っても、結局は「商売」なので、「原理は何?」と問われれば、「安く買って高く売る」しかありません。 買うにも、商品だけ先にもらって支払いを後回しにする取り引きもあれば、モノを売ってからお金はその場で払われず、後からクレジット会社から入金されることもあり、取り引き形態にはとても色々な種類があります。 営業マンになって商売を学ぶのも良いかもしれませんね。 一つの決まった答えなんてありませんよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご回答ありがとうございます! お陰様で、頭の中を整理できはじめ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

ご回答ありがとうございます! お陰様で、頭の中を整理できはじめました…! (ぐちゃぐちゃの糸が解れたような!) 仕事相手の立場も考慮して、分析する必要がありますね。 お返事を基に、他の皆様からご紹介いただいたアイテムと照らし合わせてみます。 参考になりました。 どうもありがとうございました!

ユーザーアイコン
少し質問からずれるかもしれませんが、 メルカリのような簡単にものを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

少し質問からずれるかもしれませんが、 メルカリのような簡単にものを売れるサービスを使って何か売ってみるのもいいかと思います。 その時にただ出品するのではなく、「誰に売るのか」「どうやったら売れるのか」とかを自分なり考えたり、調べたり、書籍を参考にしたりしてやってみるのがいいと思います。 まず書籍などで学んでもいいですし、 まずやってみる→失敗する→理論を学ぶ→次どうすればいいか考える→最初に戻る みたいなサイクル回してみるのもいいと思います。 とにかく理論の学習とセットで経験もつむことも大事かなーと思います。 書籍だと難しい単語が色々出てきて読めば読むほど「なんか自分いい感じちゃうん」みたいな錯覚に陥り頭でっかちになってしまう可能性もあるので、そういう意味でも経験を交えて知識からスキルに落とし込んでいく作業は大事です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.日本一の実業家を目指しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、AmazonやFacebookなどの会社に憧れを持っています。 憧れている理由は、利益率の良い業界で世界規模で事業を行なえているからです。 私も最初はある大学に入学をして、普通に生活していましたが友人が起業したと聞き、刺激を受けすぐに休学をしてある会社で働いています。 この業界知識をある程度身につけたら、私もサービスを提供しようと思っているのでほとんど遊ばずにプログラミングの勉強をしたり、ビジネスの勉強をしたりしています。 事業を始めるにあたり、注意した方がいい点があれば教えて…
question_answer
12人

Q.ビジネス用語カタカナばかり使う友人がうざいです周りにもいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒一年目です。 大学を卒業してから久しぶりに、大学時代の友人にあったのですが、普通に遊んでいるだけなのにビジネス用語を連発していてうざかったです。 特に、仕事の実績も何も残していないくせに、エビデンスだのフィジビリだのとカタカナコトバを連発していました。 自分はメーカー系の会社で、彼はIT系の会社だったので、そもそもの業界の風土が違うのかもしれないのですが、これが普通なのでしょうか。 皆さんの周りには、プライベートでもビジネス用語を多用する方はいらっしゃいますか?
question_answer
10人

Q.起業家に思考を近づけるためビジネスアイデアを考えているがこんなサービスどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
投資会社で日々起業家と接しており、少しでも思考を近づけるためにビジネスアイデアを考えています。 もしこんなサービスがあったら使ってみたいと思うか、「こうだったら使いたい」「まったく使いたくない」など、コメントをただけますと非常にありがたいです! 『スタートアップ職業体験』 自らのキャリア観(≒どう生きるか)に悩みを抱える社会人向けのサービス。今の仕事を辞めずに、スタートアップの社会的意義、経営者の想い、哲学に直接触れることで、自らのキャリア観に気づくきっかけを作れる。 サービスサイトにアク…
question_answer
7人

Q.日本の現金主義はなくなると思いますか?キャッシュレスの時代は来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本は今後、キャッシュレスの時代が来ると思いますか? やはり、他の紙幣と違って信頼性があるのが日本円ということもあるので、 中国や米国と違い、キャッシュレスの時代は来にくいのかと思っているのですが、 皆さんはいかが思いますか? 日本にもキャッシュレスの時代は来るのでしょうか。
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.経済危機がくるとするなら会社員は何を準備しておくべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経済危機がくるとすると会社員は何を準備しておくといいでしょうか。 経済が悪くなり不景気になると会社にしがみつくしかないですか?
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人

Q.災害が起きる国だからこそ強い業界ってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
災害が起きる国ならではの強い業界はありますか? 人生の先行きを考えております。よろしくお願いします。
question_answer
5人

Q.周りの可愛い子の写真を撮ってどんなビジネスをする事が出来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はかわいい子が周りに多くいて、その子たちを写真で撮り、何かしらのビジネスをしたいのですが、何ができると思いますか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録