search
ログイン質問する
dehaze
研究職 仕事内容

【研究職の仕事内容】研究職の仕事や研究分野の例などについてご紹介

皆さんは研究職の仕事内容がどのようなものかご存知でしょうか?研究職は高度な知識や技術を以って様々な研究を行っている職業です。では研究職は、実際どんな仕事をしているのでしょうか。今回の記事では研究者研究分野の例、給料や就職先などを詳しく解説していきます。ぜひご一読ください。

visibility539 |

研究職の仕事内容

研究職はもちろん研究を行う職業ですから、研究の種類によってその仕事内容も変わってきます。

文部科学省は公式ホームページにて「研究」を

  • 基礎研究
  • 応用研究
  • 開発研究

という3つの種類に分けています。

研究職はこれらのうちどれか一つの種類の研究を行うことになります。

まずは研究の上の3つの分け方について解説していきましょう。

基礎研究

まずは基礎研究です。

文部科学省のホームページに記載されている定義をまず見てみましょう。

特別な応用,用途を直接に考慮することなく,仮説や理論を形成するため若しくは現象や観察可能な事実に関して新しい知識を得るために行われる理論的または実験的研究

とありますが、大事なのは「特別な応用,用途を直接に考慮することなく」の部分です。

基礎研究を行っても、それが本当に応用・発展させていく価値がある研究なのかどうかは結果を見てみるまで、または何年も先になってからしかわからないのです。

例えば同じく文部科学省のホームページでは「素粒子論」の基礎研究が後々に原子力利用に応用されたことをあげて、基礎研究の重要性と無目的性を強調しています。

応用研究

こちらも、まずは文部科学省の定義から見ていきましょう。

基礎研究によって発見された知識を利用して,特定の目標を定めて実用化の可能性を確かめる研究,および既に実用化されている方法に関して新たな応用方法を探索する研究

基礎研究の結果を反映し、今度は基礎研究中では決めていなかった目標・用途を定めて研究をしていくのが応用研究です。

また「実用化の可能性を確かめる」のであって、まだ具体的な商品開発を行う段階ではありません。

基礎研究で当初の目的とは違う研究結果が得られた場合、その研究結果を製品開発に活かせるかどうかを考えるのも応用研究の段階になります。

研究内容を用いて実際に商品開発を行っていくのは応用研究からになります。

開発研究

まずは文部科学省の定義です。

基礎研究,応用研究及び実際の経験から得た知識の利用であり,新しい材料,装置,製品,システム,工程等の導入又は既存のこれらのものの改良を狙いとする研究

開発研究は、新しい研究および既存の研究の内容を組み合わせて商品開発を行います。

その過程で新しい知識を獲得したり、既存の知識を活用する方法を模索したりする創造的な活動です。


まとめると、基礎研究を担当する研究職によって分かったことを土台にして応用研究・開発研究を担当する研究職によって製品開発を行う、という流れになります。

関連記事
▶︎【研究者の仕事内容】職場での生活や必要なスキルをしっかり解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録