【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
Job総研で『2023年 生成AIの就活実態調査』を実施ところ、約9割が「生成AIは就活に役立つ」と回答しました。
生成AIで作成された志望動機や自己PRは、その人らしさが伝わると思いますか?
コメントで理由や意見を教えてください!
【コメント例】
・自分の伝えたいことをAIで整理できるため、むしろ自分らしさをより明確に表現できる
・AIは一般的な表現を使いがちなので、無難で特徴のない文章になりやすく、人柄が見えにくい
・最終的に本人が内容をカスタマイズすれば問題ない
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答15件
だんだんAIも学習していく事で、精度のは上がってくるのだと思いますね。人のらしさは、何をもって?って所がポイントになるのかも知れないかなぁ〜。利用する人が、自分らしかが表現されているか、このあたりはかなり所感が含まれる気ますからね。 便利なものなので、上手に使って行けると良いですね。
使うプロンプトによると思う。前提で、その人がどういう性格でキャリアなのか詳細にインプットすれば自己PRできるんじゃないかな? ただ面接したらボロがでそうだけど
生成AIの仕組み的に、『よく見るナニカ』に寄っちゃうし、かえって難しいと思う。 要約など部分的には使えると思う。
完全に生成AIに委ねるのではなく、 自身で生成AIに指示を出して、自分の言葉に修正等すればですが。 あくまで生成AIは道具であり、どう使いこなすかだと考えます。
「伝わると思う」の割合が44%もいて驚愕。 いや、伝わらんだろう。。 AIを使って、楽しようと、基本的に「丸投げ」しているのに 「その人らしさ」がでるわけない。 「選挙に参加しているから、俺は政治に参加している」と間違った理論を展開しているのと同レベル。
AIの作成した文章はしっかりした文章構成です。また論理的で自然な流れの文章になりますので、伝えたいことを伝えることはできると思いますが、それが相手の心を捕らえるかというと私はそうではないと思います。つまり、自己紹介や志望動機などは必ず自分の意見や主張を述べるだけでなく、その人ならではの具体的な経験と感情を添えることで本当の意味で相手の心にまで伝わるものだと思うからです。人が経験したことや感じたことまでAIが勝手に書き始めることがない限り、少なくとも私はAIの文章に惹かれることはないと思います。
自身の志望動機を生成AIに書かせる事の意味がわからないですね。 応募した企業に内定をもらう事だけが目的なのであれば、それでも良いと思いますが自身のキャリア志向なり、企業に求めるものを記載して、入社後のアンマッチが起こらないためのものなので、志望動機欄の使い方を間違えているのではと思います。
伝わると思います。 AIを使わなくても、自己PRや志望動機というものは、似たりよったりになってしまうと思いますし。 最終的には、自分の言葉で伝える必要があると思いますが。