search
ログイン質問する
dehaze
海上保安官
海上保安官 仕事内容

【海上保安官の仕事内容】女性の多さや収入・結婚について詳しく解説

皆さんは「海上保安官」という仕事をご存知ですか?海上自衛隊とは違って、犯罪の取り締まりや海難救助、安全の確保を行っていることから「海の警察」とも呼ばれています。この記事では「海上保安官の仕事内容」について、海上保安官へ合格するための方法や実際の給料、結婚できるかについて解説します。

visibility1890 |

海上保安官の仕事内容とは?

海上保安官は海の警察と呼ばれており、日本の海の安全を守ることが仕事です。映画「海猿」で脚光を浴びた職業であり、印象に残っている人も多いと思います。

本記事では海猿の仕事内容や給料などについて解説していきます。
 

海上保安官の具体的な仕事内容とは

海上保安官の主な業務は日本の海の安全を守ることです。仕事としては大きく3つに分類することできます。

1つ目は「警備救難業務」です。この業務は密輸や密航など、海上で起こる犯罪の取り締まりを行います。その他海難救助を行う業務も含まれています。

2つ目は「海洋情報業務」です。海底地形や水深、海流などの調査や天文観測を行い、海水路図誌の刊行などを行います。これは安全な航路を発見することなどに役立っています。

3つ目は「海上交通業務」です。船舶の安全のために必要な灯台の建設などがこの業務に含まれます。

また、海上保安官は海だけではなく、陸や空の仕事もあります。陸では東京の霞ヶ関で海上保安行政の企画や立案などを行い、空からは海難救助や犯罪の取り締まりを実施することもあります。
 

海上保安官の1日の流れとは

海上保安官は海と陸の両方で仕事をし、それぞれ1日の流れが異なることが特徴です。

海上の場合は、巡視船に乗れば、10日間以上陸に戻らないこともあります。その間船は24時間体制で運営されており、交代で勤務することになります。

例として航海士補の例を挙げると、1日の内6時間(3時間が2回)が業務となり、業務訓練(消火、射撃)に約4時間が当てられ、その他の時間で食事や入浴、就寝をとる形です。

陸の場合は会社員と変わらず、8時間労働の場合もあれば、24時間交代勤務の場合など職場によって違いがあります。
 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録