
【年末調整の対象者とは】パートやアルバイトの場合はどうなるの?
皆さん、「年末調整」についてご存知でしょうか?年末調整の時期になると、自分は年末調整の対象になるのか・アルバイトだけで年末調整があるのか、など年末調整についての悩みや疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は年末調整の対象者の年収についてやアルバイト・パートの場合どうなるかなど、詳しくご紹介します。
8033 |
目次
年末調整の対象者はアルバイトは含まれる?
年末調整の時期になると「自分は年末調整の対象になるのか」、「アルバイトだけで年末調整があるのか」など、年末調整についての悩みや疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
年末調整の対象者は、正社員だけではなく「アルバイト・パートを場合によっては含まれる」ので、注意が必要です。
103万円以下のアルバイトは対象者になるの?
年収が103万円以下のアルバイトの場合は、扶養控除等申告書を提出することで収める税金の額は0円となります。
しかし、扶養範囲以内で働く場合、住んでいる地域によって金額が異なるので管轄の税務署で確認をしておくのが良いです。
アルバイトは年末調整しないとどうなる?
年末調整は、源泉徴収税額の合計額と年税額との過不足を清算することをいいます。
そのため、アルバイトをしている方で年末調整をすべき人が、年末調整を行わなかった場合、毎月の源泉徴収を預かり過ぎてた時、差額を受け取れないので、差額分貰い損をしてしまう可能性があります。
そのため、自分が年末調整の対象者かをしっかりと確認しておくようにしましょう。
アルバイトとの掛け持ちの年末調整のやり方
年末調整は、1ヶ所の勤務先でしかできない決まりとなっています。
そのため、バイトを掛け持ちしている場合は、収入が一番大きい勤務先で年末調整を行うのが一般的です。
年末調整をお願いする勤務先に年末調整に必要な書類を提出することで、年末調整を行ってくれます。