
【フィードバックの意味とは】正しい意味や使い方などご紹介します
ビジネスシーンでよく使われる「フィードバック」という言葉ですが皆さん正しい意味はご存知でしょうか?間違った認識のまま使ってしまっていることはありませんか?そこで今回は「フィードバック」の正しい意味や使い方と一緒にメリットや注意点などもご紹介していきますので是非参考にしてみてください。
「フィードバック」とは?意味をわかりやすく解説
最近では、企業の商品ページに「皆様のフィードバックをお待ちしております」という表現が掲載されているのを目にするようになりました。
今回は、「フィードバック」の意味、類語・反対語、使い方などをまとめてご紹介します。
語源は英語の「feedback」
「フィードバック」は英語の「feedback」からきています。
Weblio英和辞典によると、「feedback」には次のような意味があります。
- (情報・質問を受ける側からの)反応・意見
- 帰還・フィードバック
日本でよく使われる「フィードバック」の意味
日本のビジネスシーンで使われる場合の「フィードバック」で最も多いのが、「業務についての評価を業務を行った人に伝えること」という意味です。
社内の上司から部下に向けたものだけではなく、顧客からの評価としても「フィードバック」という言葉が使われています。
「フィードバック」の成り立ち
もともとは、「フィードバック」の元の英語の意味にもあるように、ITや制御工学分野に成り立ちがあると言われています。
「帰還」という訳がついているのは、「電子回路やソフトウェアの出力された情報を入力側に返し、調整・改善する」という意味を表しており、ここから「改善のために情報を返す」というビジネス用語に転用されるようになったと考えられます。
「フィードバック」という言葉が使われるシーン
実際に「フィードバック」という言葉はどのような場面で使用されているのでしょうか。ここでは、「フィードバック」の各シーンでの使われ方とその意味について確認してみましょう。
ビジネスシーン
まず、一番馴染みのある場面がビジネスシーンです。
ビジネスシーンでは大きく2つのパターンで使用され、ひとつが「サービスや製品に関する顧客からの評価」、としてもうひとつが「行動や業務に関する評価・振り返り」です。
ひとつめのケースで言うと、サービスや製品に対して、改善を目的として良い点・悪い点を聞くというシーンで「フィードバックを得る」といった使い方をします。
そして、もう一方では、上司から部下に対しての業務改善を目的とした評価はもちろん、自分自身で振り返りという意味でも「フィードバック」という言葉を使うことができます。
教育学・心理学
教育学や心理学では、「フィードバック技法」という仕組みがあり、これは、行動や反応の結果を修正し、より適切なものに導く手法を指します。
心理学における「フィードバック」は、「他者に対して、自分自身や第三者からどう見えているかを伝えること」を意味し、フィードバックにより自分自身の認知を見直すことで、心理的な問題を解消することが可能になるとされています。
電子工学
先述の通り、「フィードバック」はもともと制御工学の用語だったということもあり、電子回路などに使われるシステムのことを指します。
「出力が入力に戻り現象が起きる」という意味が転用され、「結果(=出力)を原因(=入力)に戻し反映させる」という意味で他の場面でも使われるようになったと考えられます。
インスタ
インスタなどのSNSで何か問題が生じた際に「フィードバックを送信」という表示が出ることがあります。この場合は、「不具合などの問題行為を報告する」という意味で使われています。
「フィードバック」の類語・反対語はある?
さまざまな場面で多用されている「フィードバック」には、どのような類語があるのでしょうか。ここでは、対義語と併せて「フィードバック」の類語を確認しましょう。
言い換えられる言葉
「フィードバック」と全くの同義語として挙げられる言葉はありませんが、近しいニュアンスを持ち、状況に応じて言い換えが可能な言葉をいくつかご紹介します。
- 意見:何かに対しての考えや思うところを意味します。
- 批評:評価。「フィードバック」と異なるのは、改善を必ずしも目的としていないところです。
- 批判:一般的には否定的な評価を意味することが多いです。ある事柄の価値などを判断する意見を指しています。
大まかな対義語
「フィードバック」に「改善のための評価・振り返り」という要素があるので、厳密な対義語は存在しませんが、大まかな意味としての対義語として次のような言葉が挙げられます。
-
計画/プラン:「フィードバック」は「結果を原因に戻す」という作業であり、「計画」は「結果を出すために原因を作る」ということで矢印が逆方向に動くという点で対義と考えられます。
- 創造:「新しく何かを生み出す」とは、結果を踏まえて原因に立ち返り、改善のために反映するという既に起きたことに軸がある「フィードバック」とは全くベースが逆になることがわかります。
フィードバックのメリットと注意点
改善のために行われる「フィードバック」がここまで多用されるようになった背景には、そのメリットがあります。
ここでは、「フィードバック」のメリットと注意点を併せてみておきましょう。
メリット
「フィードバック」の最大の目的は、さまざまな意味での改善を目指せることにあります。その改善へ向けて、第三者の評価を受けることで、主観では気付かなかった問題点やまた良い点も同時に知ることができます。
決して「悪い点」だけを指摘するのが「フィードバック」ではなく、結果や結果に至る流れを振り返ることができるというのがメリットです。
注意点
効果的に「フィードバック」を行うためには、下記の点に注意しましょう。
-
課題や問題点は具体的に言語化する
改善に向けて活用するためには、何よりも具体化することがポイントです。
感覚ではなく、どのような問題に対してどう対処することを目指すのか、細かく具体化することで、フィードバックはより効果的なものになります。
-
できるだけ早い段階で実施する
時間が経過してしまうと、行動の動機や背景などが曖昧になり、具体的に振り返ることが難しくなります。
できるだけ時間をおかずに、すぐにフィードバックの機会を設けることをおすすめします。
-
直接実施する
最も肝心なポイントが、「フィードバック」の方法です。
文書やEメールなど間接的だと、その評価の真意が誤解される可能性もあり、場合によっては本来の目的を達成できないことも考えられます。
顧客からのフィードバックだと、直接の場を設けるのが難しいということもありますが、即効性や最大の効果を考えるのであれば、直接コミュニケーションをとる上でのフィードバックが最良です。
ビジネスにおけるフィードバック例文
ここで実際のビジネスシーンでのフィードバックの例文を確認して、その意図するところを確認しましょう。
上司から部下へ
部下のプレゼンテーションに対して上司がフィードバックを行うという例です。
「今回のプレゼンでは、時系列がクリアで進捗状況もとても明確に共有されていたね。どのように目標達成につなげるかに関する計画について言及できていたら、発展がみえて、もっとまとまりが出るはずだよ。」
このように、良い点と改善すべき点をその理由とともに伝えることが、効果的なフィードバックのポイントです。
消費者から企業へ
消費者が製品に関してのフィードバックをするという例です。
「長く愛用していて、コールセンターの対応も製品の品質も問題ないのですが、発送されるときの梱包状態にムラがあり、箱に凹みがある場合があります。品質そのものに影響はないとはいえ改善を希望します。」
消費者は、商品そのものの品質だけではなく、購入からのプロセスを重視していることが多く、企業にとってはこのようなフィードバックがサービス改善の機会になります。
まとめ
さまざまな業界において、企業レベルでも個人レベルでも成長を助けてくれるのが、フィードバックです。
批判としてではなく、成長に向けてのアドバイスと捉えて、効果的なフィードバックを他者に対しても自分に対しても発信し受け取ることができるようになることが大切です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。