ユーザー名非公開
回答9件
転職エージェントなんか利用せず、気になる企業のホームページから直接エントリーするのがおすすめです。転職エージェントは転職成功時に給料3ヶ月分の成功報酬をもらっています。100万前後の成功報酬なのです。 直接エントリーならこの100万円が発生しません。なので、直接エントリー者には特典を用意している企業も存在するようです。 面接はまあ、そんなに気にすることはないんじゃないですかねぇ? Googleの研究では「面接によって人物を評価することは不可能である」という結論に達しているらしく、同社はもう過去のような面接を行っていないそうです。 それが明らかになっているのに未だに面接を行っている企業が多いですが、まあ時代についていけない悲しい会社ってことですね。 なので、面接のことなど気に病むだけ損。縁があれば面接で裸踊りしても採用されるでしょうし、縁がなければどんな完璧な優等生を演じてもお祈りされるだけです。
5社程度利用した事がありますが、概ね以下の2パターンがありました。 A社 (大量に求人を紹介する系) 書類選考 -> フィードバックなし 面接 -> メールにフィードバックを記載。よくあるテンプレも追記。 B社 (厳選した求人を紹介する系) 書類選考 -> メールにフィードバックを記載。 面接 -> 電話でフィードバックを記載。次の面接の対策を事前に電話で打ち合わせ。 B社のような転職エージェントは個人の面接対策だけでなく、その企業への売り込みもうまい傾向にあると感じたので、どことは言いませんが、そういう対応をしてもらったら当たりだと思います。
3回転職している30代中盤の者です。 エージェントからのフィードバックということは、企業との面接結果について、エージェントが仲介者となり、企業との面接での評価をフィードバックしてくれるか?という観点では、エージェント個人のサービスレベルによりけりです。単純に落ちた、通っただけ連絡する人もいれば、フィードバックを教えてくれる人もいます。また、これは企業の面接官がエージェントに評価を言ってくれない場合もあるため、エージェントだけの問題ではありません(もちろんエージェントは面接官からフィードバックをもらうよう努力はしていると思いますが。) 一方、企業面接ではなくて、企業との面接の前にエージェントが「アドバイス」をくれるかについては、これもエージェント個人によりけりです。むしろ、求職者が積極的に想定質問回答集や職務経歴書を作成し、これの添削をしてくださいや、模擬面接をお願いすることが大事です。あくまで転職活動は求職者が積極的に行動し、エージェントを使う場合でも二人三脚で行動しないと良い結果は出にくいです。
転職エージェントです。 はじめての活動は不安が多いですよね。 回答いたしますね! エージェントは月に多くて40名近くのお客様を担当させていただき、一名につき5社面接があるとすれば、月に200件の選考を把握しなければならない、というような結構なボリュームを抱えてるような状況なんですね。 ですので、個人様から要望を積極的にいただければエージェントも希望通りのサービスを提供しやすいので、【やってくれるのを待つ】ではなく、【自らエージェントを動かしに行く】という考え方が正解です。 その際にただやって欲しい、ではなくて、 その面接に合格したい理由や、内定なら行きたいのかどうか等詳細な理由を伝えましょう。 転職エージェントは非営利ではなく完全営利目的なので、少しでも入社意欲が高いか(つまり自分の会社に利益になるか)を見てしまいます。 これはもうビジネスなので分かって貰うしかないのですが、逆にそこにアプローチ出来れば何でもしてもらえる!というのが真実です。 受け答えに不安な気持ちになるのは当然ですよね。どんな面接になるかも分かりませんものね。 是非上記のアプローチを参考にしていただき、エージェントにしっかりと面接対策してもらいましょう!仕事をしてくれなかったら担当変更すればOKです。 因みにですが私のブログの方で面接対策について解説した記事がありますので、良かったら参考にしてみてください! https://musician-career.com/mensetsu-omiokuri/ https://musician-career.com/shiboudouki-tsukurikata/ 良い転職活動になることを祈ってます! 頑張って下さいね!
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 人材紹介は基本的にスペック的に見合う人を企業に紹介するものですので、最初からダメだとわかってる人は紹介されませんし、面接しません。新卒では面接をしても「ほぼ落ちる」のを前提として行動するわけですが、人材紹介は紹介される企業を断らずに何件かあまり考えずに面接してれば通るはずです。厳しい場合には紹介される企業が減るのであって、顧客企業に手間とコストをかけさせて落とすことはしないかと思います。ダメな人ばかり連れてくる紹介会社なんてダメですよね。 つまり面接はエージェントがしちゃってるわけで、その上で企業の面接で落ちるようなら「なんで?」となってエージェントの方から「こうしてください」と必ず言ってくるので、あまりご心配しなくてもいいかと思います。 むしろエージェント経由の転職では、短期に転職すること・内定がもらえることを優先させてしまって、その企業がどんな企業なのか?入社した後大丈夫なのか?ということが後回しになりがちですので、そっちの心配をしたほうがいいかと思います。
転職を3回経験してる者です。 すみません、失礼ながら言わせてもらいますが、不安だったらまず情報収集したらどうでしょう? インターネットで、「面接対策」というキーワードで検索すればいくらでも対策は出てきます。 企業から聞かれることは大体決まってますので、事前に対策が打てます。しっかり情報収集して対策を打てば不安は和らぐのでは? 自分なりに考えた面接の受け答えをすれば、エージェントに本気度は伝わります。それが伝われば丁寧にアドバイスはしてくれるでしょう。
一つ一つこう答えたらいいというサポートはないですよ。 面接前にこういうことを聞かれるとか、というのはある場合もありますが 自分から積極的に情報を集めないとダメだと思います。 不合格だった場合にその理由を企業から聞いてくれますが、他の会社に当てはまるかは分かりません。 面接対策をしてくれるエージェントもいますので調べたら良いと思います。 とりあえずエージェントに対して受け身だとダメだと思いますよ。
エージェントによります。 事前に企業情報などを丁寧にインプットしてくれるところもあります。 大多数はサポートなしです。
『面接の仕方などは全くわかりません。』というのは、とても正直なことだと思いますが、その解決が『転職エージェントの面接のフィードバック』にあるとお考えでしたら、その時点で負けています。面接は一番の目的は、あなたが応募した企業や職種に、あなたがどれだけ役に立つかを、相手に理解してもらうことです。相手の事をよく調べてあなたがまずよく理解することから始めれば、エージェントはその理解を深めることに手助けしてくれるでしょう。確かに仕方、様式、もそれなりに大切ですが、本来の目的を忘れると、仕方や様式が整わないのです。