YsImuz
Q.プログラマはAIなどの技術介入によって消えてしまう職だと思いますか?
近年はGoogle社のAlphaGoが実際のプロ棋士を負かしてしまうなど、徐々に一般的な人工知能(AI)への期待が高まってきています。確かにニュースを見ていると、コンピューターの進化が人間の太刀打ちのできないところにまできているように思えますが、実際にそれを業務で使おうとおもうと、まだまだいろいろな制約が多いのも事実です。 現時点で比較的一般化してきた人工知能と呼ばれる技術はその殆どが「パターン認識」に基づいたもので、私達人間が教師となってデータを用意してやらねばならないものが多いです。人工…
Q.プログラマー志望の大学生ですが、今後どのようにプログラミングのスキルを学べばいいか悩んでいます
18卒でエンジニア職として某六本木のIT企業に入社予定の文系大学生ですが、①をとっても②をとっても、一番は重要なところはプログラミングをすることが好きかどうかというところにかかっているかと思います。もちろんプログラミングが好きではなくともプログラマーにはなれるとは思いますが、プログラミングにかける労力に対して自分がどう思うか(たのしいのか、苦痛なのか)はとても大きな要素になってくるかと思います。世の中には寝る間も惜しんで飯も食べずにプログラミングに没頭するくらいプログラミングが好きな人が一定…
Q.英語を習得し、シリコンバレーで働きたいです。オススメの勉強法や、仕事の獲得方法を教えてください!
シリコンバレーで働くために英語を勉強をしようと思うのであれば、それは間違えているかもしれません。もしもアメリカで働こうと思うのであれば、まずは現地の優秀なエンジニア達と対等な英語力と技術力を身に着けている必要がありますが、純粋なネイティブスピーカーに英語能力で勝つのはまず不可能です。これは覆しようがありません。 とはいえ、技術力では十二分にまだ勝負が可能です。英語能力を補うだけの技術力があればまだチャンスはあります。プログラミング言語は世界の共通言語ですので、まずはGithubで自分のプロダ…
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
IT系サラリーマン
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8933135
富士通
ka.a
jobq8695407
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
MGN0007254
Q.【Job総研/公式】今の仕事はこれからも続けたい?続けたくない?
社会人になるのが30と遅かったが、当時の尊敬できる上司から人より10年分より頑張って追いつけと言ってもらい、なんとか同じ世代の人ぐらいには追いついたので。
Q.社内の女上司から、ご飯の誘われるのですがどう断ったら良いですか?
穏便に転職するのが一番。あるいは、 「彼女できたんですよ!AI彼女」と告げる。 同い年や年下が好みなんですよねーという。 メールやLINEでお誘いが来るなら、不採用通知を送る。 「検討した結果、不採用とさせていただきます。末筆ながらお祈り申し上げます」と。
自分が目指していたキャリアを進む事ができているから。職位が上がると目指す先が新たに出てくるけどね
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
ユーザー名非公開で回答
まだ可能性があると信じたい
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
苦しい、辛い局面は結構ある。だけど、達成感や成長も感じる。休みたい時もあるが今の仕事は割と好きだし誇りにも思う