【公式】Job総研
回答7件
24卒ですが実際に使いました。今後の就活生の必須ツールになるでしょう。 使用したのは有料で使えるGPT-4です。今ならBing AIが無料でGPT-4ベースなので良いと思います。 企業によってエントリーシートの文字数制限や内容の指定も異なるので、特に時間短縮に最適だと思っています。 例えば「この自己PRを短くして」と言えば要点を絞って普通に読みやすい文章にしてくれますし、「私は〇〇でアルバイトをしたが、ESに書けそうなエピソードを出せ」などと言うといくつか無難な感じのエピソードを出してくれます。ただアイデア出しは正直まだ弱いですね。そこをヒントにして自分で考えた方が良いと思います。 オファーサイト、個別の求人などほとんどの場所で使いましたがESを理由に落とされたことは無いのではないかと思います。私が多少手直ししているのもありますが、基本的に文章は自然ですから。見分けがつくはずもありません。「ChatGPTに『これはあなたの文章か』と聞く」なんて見当違いな判別法をしている企業は受けなければ良いですし。 リフレーズの多さなど自然さがたまに欠ける部分、「弊社」「御社」の違いを理解していないことがあるなど特徴的な部分があるので、そこを人力で直せるなら時短に最適なツールです。
何を書けばいいかわからない、書きたいことはあるけどどう書けばいいかわからないという場合のきっかけ作りとして参考にできると思います。 ただそうやって生成されたものを自分でどう評価、修正するかというところにこそ本人の手腕が問われる部分であり、結局当人がしっかりと判断軸を持つことが必須であることには変わらないでしょう。
就活にAIを活用する流ればすぐに来ると思います。 企業側の対応策やそれをポジティブに捉えられるかによると思いますが基本的には賛成派です! 就職後に生成AIを活用しながら仕事をする流れも始まっているので、就活でこの辺のことも採用基準として立てる企業も出てきそう。
最も無難な回答をするという点で、非常に使えるツールだと思います。 ただ、基本からどうズラすか?というのが勝ち筋なので、そこを保管できる能力が無いと辛いでしょうね。
学生側の生成AI利用については是です。 採用側の視点もより磨かれ、双方にとって良いと思います。 エントリーシートの文章の比重が低下し、学生側がよりガクチカや学業成績など継続中的に努力したことが評価されるかもですね。
この先はAIを活用する、というスキルも重要なスキルの一つとなると思いますので、新しい活動の仕方の一つとしてよいと思います。 新しい技術を立ち上げ期からチャレンジし続けて、第一人者になっている人をたくさん見てきました。 頑張ってください。