job.HR
回答9件
@job.HR: さんと同様、何か役立てることはあるかなぁというモチベーションです。 既に30歳を過ぎ、転職を経験してきましたがリアルな情報提供ができるかと。 また、経験してきた業界については情報を持っていますので、転職エージェントさんよりも踏み込んだ話ができると思っています。 少しでも自分の経験が皆さんのキャリア選択にプラスに働けば嬉しいですね。
@job.HR: 元キャリアコンサルタントでJobQへ投資しているベンチャーキャピタリストです。自分自身が人材業界にいたことと、転職の経験から、こういったサービスをつくりたいと思い初期段階から経営チームと議論してきました。 以下がその論点でした。 1.定型かつ採用者側目線の情報発信が多く、ユーザー(転職希望者)目線で作られたメディアもない。 2.実際は知り合いから転職先の情報を収集するケースが多い(エージェントでもディープな情報を持っているひとにお願いすることが多い) この問題解決・ニーズの充足がなされないことで、転職におけるミスマッチが起きていると思っています。 その課題を解決するために、転職を考えた方が興味を持った会社の元社員の方や現役社員の方や近しい方とコミュニケーションを通じて一般的な求人情報だけでなく生の企業の姿を簡単に引き出せる世界を実現し、情報の非対称性が原因で起きる不幸な転職を防げたらと思いスタートしています。 回答へのモチベーションはさまざまあると思いますが、 ・自分の会社が好きだからアピールしたい ・辞めた会社だけど良い会社だからおすすめしてあげたい(辞めて迷惑かけたのを埋め合わせたい?) ・単純に同じキャリア上の悩みを持ったひとを助けたい などでしょうか。 【あなたが知りたい”働く”は誰かが知っている】 この世界観をこれからもしっかり作っていきたいと思っていますので、ぜひご協力よろしくお願いします! ※JobQ運営チームへのインタビュー記事です。こちらもご参考にしていただけたらと思います! http://www.seed-generator.com/laibo-interview
人材業界経験者です。既存の人材業界のビジネスモデルでは対応が難しい個人の方への価値提供を期待しています。CtoCのモデルだからこそ可能な価値を期待しています。
採用を決定する側の経営陣です。 雇う側が職能を越えて期待する部分など、採用権限者のハートを伝えられればと思っています。
回答メインでやってます。 視野の狭い人が多くてもったいないので、シンクタンク的な様々な視点を提供したい、ついでにそのリアクションを見て勉強したい、という感じですね。 でも最近は似たような質問が多すぎてモチベーション落ちてます…。
みなさんと同じで、 ・過去の自分と同じ悩みを持つ人には参考になればうれしい ・今悩んでいることに対して、先人の知恵を借りたい です。 また最近は、サイトを回遊しているだけでも、自分が自信を持って答えられるものとそうでないものがはっきりしてくるので考えるきっかけになっています。
人事視線で定点(?)観測しております。最近の採用戦線は遷ろっています。そこをうつろう方々を見て半分参考にし、半分楽しんでおります。