【公式】Job総研
回答12件
やる気に季節要因はあまりないですが、どちらかといえば夏の方が調子いいです^^ 暑さで夏バテしないように気をつけている部分はありますが、基本的に夏の暑さが好きなので!
みなしの営業で外回りなので、日が沈むと仕事も終わり感が出ます。 夏は日照時間が長く、それに伴い仕事時間も伸びます。逆に冬は早く切り上げようかなと思ってしまいます。 意欲とは違うかもしれませんが、みなし営業あるあるだと思います。
季節というわけではないですが、なぜか6月くらいは毎年やる気低下です。4月に組織の中変わったりするんで、そういう変化に合わせていると疲れが6月頃にやってくるためかなと自分では思っています。
私は、季節要因の変化はありません。 職種によってはあるでしょう。 →建設業界の職人で夏は熱中症など。 →雪国の方で冬は生産性落ちることや事故リスクが上昇するなど。
夏は夏バテで仕事したくなくなります。 連休最終日は働きたくないと思いますが、連休明けはモチベーションは上がります。 社会人になっても夏休みは大切だなとしみじみ思いました。
働く意欲が低下するのは、28ニッパチですかね 寒くて客足が少ない冬と暑くて客足が少ない猛暑の夏、高まるのは秋ですが、最近は秋らしい季節の日は少ない様に感じます。