【公式】Job総研
回答113件
コンプライアンス教育が行き届いていないことはだめである。企業として厳しく管理しないと社員は守られない。
実際にイジメを受けている同僚がいた 話を聞く限り同僚の上司から無理難題の押し付け、手柄の横取り、ミスした晒しにされるような形でのいじめになっていた。 心が病んでしまい退職しようとしていたときに、話をきき、まずは証拠を残そうひたすら音声の録音や病院での診断書、近くにいた第三者の聞き取りなどをおこない、会社にある相談窓口に相談をした。 その上司は降格処分等の処分を受けた。 一度傷をおってしまえばなかなか元に戻らないため、いじめは決してしてはいけない!
Q・どんなことが職場でのイジメに当たると考えますか? →わざと間違えるように仕向ける。 Q・職場イジメを受けた経験はありますか? →ある。 Q・職場イジメに関する相談を受けたことはありますか? →なし
Q・どんなことが職場でのイジメに当たると考えますか? いじめられた当人が居心地が悪いと感じること Q・職場イジメを受けた経験はありますか? 無い Q・職場イジメに関する相談を受けたことはありますか? 無い
いじめ=ハラスメントと捉えると、何一つよくないと思います。会社にとっても社員の働きやすさは悪い、業績も下がることもあるかもしれない、人材獲得につながらない、組織の在り方が問われる。 なので私は職場いじめ=ハラスメントと思います。そういう窓口や対応がなされている会社が増えることを願うばかりです
ハラスメント研修の映像を定期的に見させられています。いじめというと軽く感じますので言い方を変えるべきかと。
ハラスメント研修の映像を定期的に見させられています。いじめというと軽く感じますので言い方を変えるべきかと。
職場イジメという名称事態に疑問を感じる。イジメではなくハラスメントだと思うし、もし命に関わる問題に発展してしまったらそれは犯罪と同等ではないだろうか。私自身パワハラを受け休職し退職に至ったので、本当に許し難い行為であると考えている。