【公式】Job総研
回答113件
加害側が意図して加害しているのは論外だと思うが、実際のところそういったくだらない人間はいるように思う。 また、多忙な部署はそんなことをわざわざしている暇がないが、比較的余裕がある部署ではそういったことが置きやすいのではないか。
ハラスメントに達しているかというと怪しいが、明らかに本人が苦しんでいるであろうことが職場イジメである、といったところでしょうか。 私が見た限り、退職の予定を公表した人に対して冷ややかな態度を取ったり、必要な情報を教えなくなったり…といったことを見ました。後者はともかく、前者はリモートではあまり発生しなさそうです。
集団での悪口や無視はイジメになるかと思います。一方で上司が責め立てたり、詰めたりすることはイジメではなく、ハラスメントになるのかなと思います。その辺りの線引きは難しいですが、、、 また、オンラインでのイジメはイメージがつきませんでしたが、オンラインミーティングで無視をするとかになるのでしょうか??
みんなの前で罵倒されているのを見たことがある。本人だけでなく周りも嫌な気持ちになるし、萎縮してイジメている人に意見するのを避けるようになりますますエスカレートするように思う。 リモートでも対象者を避ける空気を作っていたりするので、対面でもリモートでも起きるときは起きると思う。
社会人にもなって、イジメが存在するということがまず悲しい。それが子供を持っている方なら尚更、どのように教育しているのかも気になる。自分の子供がいじめられる立場になった時、何を思うのか。
パワハラと同じで本人がその意識がなくとも相手がそう受け取っている場合もあるので、発信にはより気を使わなければならないなぁと思った。
クラッシャー上司に耳元で怒鳴られる日々を経験しました。病んでしまう前に逃げましょう。リモートならこんなことはないのですが。。
今思えばいじめだったな……と思うような暴言を言われたり、連絡を回されなかったりなどをされていたけど、その時は「私に悪いところがあるから」と思って耐えて結局は体調を崩して辞めてしまった。その当時は職場全体が業務量に圧倒されて、誰も冷静な判断が出来ていなかったように思う。
職場「いじめ」とはおそらく集団での嫌がらせ(無視、些細なミスを強く攻めたてるなど)のことではないかと思う。 上記の定義を自分の経験に当てはめると特に職場いじめという行為を受けたことも聞いたことも相談されたこともない。 上記の相談で120万件相談件数が寄せられていることの大半はパワハラ、セクハラの類であると思われる(もちろんそれも良くない行為ではないが、、、)