search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】職場イジメに該当するのはどんなこと?対面・リモート関係あり?

【公式】Job総研

visibility 556
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています ※この調査結果は9月4日に公開します ===================================================== Job総研の調査で「職場イジメ」について調査を実施しています。 労働局に寄せられる相談件数が3年連続で120万件超えで高止まりが続き、 「いじめや嫌がらせ」が11年連続で最多になっています。 皆様はこれまで職場イジメを見たり、相談を受けた経験はありますか? Q・どんなことが職場でのイジメに当たると考えますか? Q・職場イジメを受けた経験はありますか? Q・職場イジメに関する相談を受けたことはありますか? Job総研『2023年 転職とリスキリングの意識調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています =====================================================
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答113

ユーザー名非公開
無視、コードレビュー等で追い詰めるような発言を繰り返す、他社員のいる...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border4

無視、コードレビュー等で追い詰めるような発言を繰り返す、他社員のいる場でミスの恫喝する等が当てはまると思う。 物理的に逃げ場がなくなる対面よりかはリモートの方が減る傾向にはあると思う。

ユーザー名非公開
職場でのイジメがあるという話だけは聞いたことがありますが見かけたこと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

職場でのイジメがあるという話だけは聞いたことがありますが見かけたことはないです。 社内では仲の良いグループに分かれたりするので、そこに入れなかったり、意図的に入らせなかったりすることは孤立に繋がるのでいじめに近いものだと思います。 イジリ程度の言動でも、言われている側が不快に感じていることが表面上だと見えずらかったりするので難しいですが、職場ではそういったノリ?みたいなものが少なくともどの企業でもありそうだと思いました。

ユーザー名非公開
リモートだと閉鎖的な環境になるのと、業務上の会話のみになりがちなので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

リモートだと閉鎖的な環境になるのと、業務上の会話のみになりがちなので、対面よりもいじめのリスクは低いと思います。対面ではその場の雰囲気もあって同調意識が働くので、イジリといじめの境が判断つきづらい場面も多いかと・・・。

加害者はあちこちでやらかしているものなので、きっちり証拠を揃えて社会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

加害者はあちこちでやらかしているものなので、きっちり証拠を揃えて社会的になきものにしましょうな

上司にいじめられていたけど、周りは止めてくれなかった。3年我慢して、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

上司にいじめられていたけど、周りは止めてくれなかった。3年我慢して、無断欠勤をしてもっと上の立場の人に相談したら、その人は私の上司では無くなってくれた。

ユーザー名非公開
以前勤めていた会社の上司が人格否定や意図的な無視などを行う人で、自分...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

以前勤めていた会社の上司が人格否定や意図的な無視などを行う人で、自分や同期が新入社員時代に被害を受けていた。 パワハラで有名な人だったが実際イジメを受けた本人も周囲もなにか対応をするというのは難しかったので、通報機能がシステム化しさらに周知を徹底すべきだと思う。

ユーザー名非公開
イジメ という言葉ではなく、名誉棄損や侮辱という犯罪に当たるかと。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

イジメ という言葉ではなく、名誉棄損や侮辱という犯罪に当たるかと。 職場「イジメ」という言葉で問題を矮小化しない方が良いと思う。 どちらでも起こり得るし、本人のいないところで誹謗中傷は該当していると思う。

ユーザー名非公開
いじめる側にADHDや発達障害といった精神的な障害がある場合、本人に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

いじめる側にADHDや発達障害といった精神的な障害がある場合、本人にはいじめ/パワハラをしている自覚がないことも考えられる。そのため、上司等がいじめをやめるよう説得するだけでは改善できないことも多いのではないだろうか。昔はADHDや発達障害といったものの存在すら認識されていなかったので単なる「いじめっ子」「性格の悪い人」で終わっていたかもしれないが、それらが認識されるようになった現在においては、イジメ・ハラスメント対策として医療や臨床心理士の力を借りるのも一考ではないだろうか。最近流行(?)のアンガーマネジメント講座を社内で受講するのもいいのではないかと個人的には思っている。

ユーザー名非公開
1対複数で嫌な思いをさせれば、それはイジメと捉えられる可能性があると...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

1対複数で嫌な思いをさせれば、それはイジメと捉えられる可能性があると思う。リモートではその関係になり辛いので、相対的にイジメが生じる可能性を抑えられるのではないでしょうか。

ユーザー名非公開
イジメと書くとマイルドですが、上司による恫喝や罵倒はメンタルが破壊さ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

イジメと書くとマイルドですが、上司による恫喝や罵倒はメンタルが破壊されます。今はコンプラ重視でそう言う人も減ってますが、被害者を救済する仕組みは社内より社外に必要。社内は見てみぬふりするし、上司の肩もつからね。

回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録