search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】メンタルケアしてる?弱音吐くことは悪いこと?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています ※この調査結果は10月10日に公開します ===================================================== Job総研の調査で「メンタルケア」について調査を実施しています。 厚生労働省によると、職場のメンタル不調者の割合が昨年比で増加していることがわかりました。 10月10日の"世界メンタルヘルスデー"が近づく中、昨今ではスポーツ選手や教職員を始めとした職場のメンタルヘルス対策にも注目が集まっています。みなさんのメンタルケアに対するお考えを聞かせてください。 Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? Q 社内の人に弱音を吐きやすい? Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? ===================================================== Job総研『2023年 メンタルケアの意識調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答120

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
趣味や日常に没頭することでメンタルケアをしている。 弱音を吐くこと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

趣味や日常に没頭することでメンタルケアをしている。 弱音を吐くことは大事だと思うが、常に誰彼かまわず弱音を吐いている人がいると正直周りのメンタルも引きずられてネガティブにしてしまう気がするので、ある程度のコントロールは自身でする必要があると思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? できてい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? できていると思う。通勤時や入浴時、寝る前などちょっとした時間に無意識の間に行っているので、メンタルケアのためだけに時間を作っているという意識はない Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? 転職活動を開始する Q 社内の人に弱音を吐きやすい? 仕事でストレス(不満)があることを知られたくないので、社内の人には弱音を吐かない。 Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? ネガティブなオーラがこちらにまで及んできそうなので、出来れば私の知らないところで弱音を吐いてほしい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
弱音を吐いた本人は気持ち的にすっきりするが、周りのことを考えると言い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

弱音を吐いた本人は気持ち的にすっきりするが、周りのことを考えると言いすぎは士気が下がってしまうからやめたほうがいい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? →余りで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? →余りで出来ていない。一人で悩んで抱え込んでしまう。 Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? →温泉、サウナ、趣味のゲームなどをして回復を図ります Q 社内の人に弱音を吐きやすい? →ほとんど吐けません。嫌なことや困ったことがあっても周りにどう思われるかを気にしてしまって言えない。 Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? →自分では弱音を吐くことが苦手ですが、吐くこと自体には賛成です。 弱音を吐くことで回りに対してヘルプを出すことができると思うからです。 ヘルプサインを出さずにメンタルを崩してしまい休職や退職なってしまうと、 本人にとっても良くないし周りからもサポートをすることが出来なくなってしまうので。。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
月に一回はカウンセラーに話を聞いてもらうなどストレスコントロールを会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

月に一回はカウンセラーに話を聞いてもらうなどストレスコントロールを会社がやってくれればと思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メンタルが仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすのは間違いない。ただ、ど...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

メンタルが仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすのは間違いない。ただ、どうサポートしたらいいか、どう吐き出したらいいかわからない。弱音は悪くないと思うが、プロとしてどうなのかと思う一面もあるので難しい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メンタルケアと呼べるかは分からないが、落ち込んだら気分転換をするとい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

メンタルケアと呼べるかは分からないが、落ち込んだら気分転換をするということは気をつけている。 弱音を吐くことは決して悪いことではないと考えているが、メタルの不調からくる過度な弱音や暴言を吐くことは周囲に悪影響を与えるので控えてほしい。そこまで到達する前に周囲に相談してほしい。

ユーザーアイコン
メンタルケアはできている方だと思います。 土日をフルでケアに活用し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

メンタルケアはできている方だと思います。 土日をフルでケアに活用しています。 仕事でメンタル不調を感じた際は家族や友人に愚痴を吐いて解決しながらケアを行います。 社内の人へは弱音を吐きづらいです。 職場には弱音を吐くべきではないと考えます。 マイナスなイメージを持たれ、マイナスな評価につながると考えるため。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メンタルケアのためにマインドフルネスや散歩など、可能なら1日に10分...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

メンタルケアのためにマインドフルネスや散歩など、可能なら1日に10分程度とっている。しかし、メンタル不調に対してケアできているかというと対症療法未満のレベルでしかできていないため、回復方法が見つけられていない。社内で弱音を吐ける対象の人はいない。 仕事での弱音を吐く事には賛成だが、聞いてくれる理解のある人の存在や環境など様々な要素が職場に必要になり難しいと考える。

ユーザーアイコン
メンタルケアしてます。具体的にはヨガをしているので自分に集中する時間...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border1

メンタルケアしてます。具体的にはヨガをしているので自分に集中する時間を作ってます。また、コーチング。コーチと話すことによって、自分の感情がどこからくるのか、今どんな気持ちなのか把握できるようになりました。またセルフコーチングも行っている。 弱音を吐くことは悪いこととは思わなくなりました。以前は弱音を吐くことは良くないことだと思い込みしてましたが、自分に嘘をつくとどんどん蓄積されるのです。だから自分の本当の気持ちに嘘はつかず、ジャーナリングするなり、コーチングしてもらうなり、ケアをすることをお勧めします

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録