search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】メンタルケアしてる?弱音吐くことは悪いこと?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています ※この調査結果は10月10日に公開します ===================================================== Job総研の調査で「メンタルケア」について調査を実施しています。 厚生労働省によると、職場のメンタル不調者の割合が昨年比で増加していることがわかりました。 10月10日の"世界メンタルヘルスデー"が近づく中、昨今ではスポーツ選手や教職員を始めとした職場のメンタルヘルス対策にも注目が集まっています。みなさんのメンタルケアに対するお考えを聞かせてください。 Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? Q 社内の人に弱音を吐きやすい? Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? ===================================================== Job総研『2023年 メンタルケアの意識調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答120

ユーザー名非公開
弱音を吐く事でストレス解消になり得ます。TPOが重要です。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

弱音を吐く事でストレス解消になり得ます。TPOが重要です。

ユーザー名非公開
個人でできることはしているつもりです。 自分なりのストレス解消をし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

個人でできることはしているつもりです。 自分なりのストレス解消をしたり、困っていることについては話せる範囲で周りにも話している。 自分は前職が合わずうつ病になり、異業種退職した。 前職を退職し12年もたつのに、前職での経験を生かして欲しいと言われ部署異動をした。 前職に近い職務内容で半年で体調を崩して2年ほど休職した。 復職後も同じ部署で1年が経つ。そろそろ限界を迎えそうです。 復職の際にはうつ病のことも話し、会社は配慮すると言っていたのだが。 配属は会社が決めることなのでどうにもできない。 転職するしかないかもしれないが、転職できる状態でもない。

大人であろうがメンタルをやられることは多い。同僚であったり上司であっ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

大人であろうがメンタルをやられることは多い。同僚であったり上司であったり客であったり仕事内容もまたしかり。そんな時に上司が状態を見てくれているかどうかは重要。負荷が高くなっていないか?困っている様子はないか?など。プライベートは踏み込みづらいかとは思うが、仕事に影響するくらいならば上手くサポートするのも上司の仕事。

メンタルケアとして毎日7時間睡眠をとることは常に心がけています。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

メンタルケアとして毎日7時間睡眠をとることは常に心がけています。 これまで、5,6時間の時はメンタル面でしんどくなる日もありましたが、7時間取るようにしてからはかなり安定していると感じています。 弱音を吐くことは悪いことではないと思います。良いイメージになるかと言われてるとそうは思いませんが、人によってキャパが異なる中で声を上げることで気づいてもらえるケースも多いと思うからです。 潰れる前に、声を上げることはとても大切だと思います。

ユーザー名非公開
セルフケアはしています。かつてうつ病になった事があり、治療〜寛解後は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

セルフケアはしています。かつてうつ病になった事があり、治療〜寛解後は身体を鍛えたりヨガ、ストレッチ、7時間の睡眠は確保する事を徹底してます。 弱音を吐くことは賛成です。言いたい事も言えない環境は健全な職場とは程遠く、愚痴や弱音が言えた上でどう乗り越えて行くか支援があったり、自分も考える様な環境を作るべき。でも外的環境が整うのを待っていると、先に心身がやられてしまうリスクがあるから、先ずは自分に合うセルフケアを身につけるのが大切かと思います。

我慢できないくらいメンタルを抉られた時は自分と向き合う時間を作ります...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

我慢できないくらいメンタルを抉られた時は自分と向き合う時間を作ります。 自身の反省すべきところを振り返ることはもちろんしますが、相手が悪いと思うところは許さない。 打開策を検討し、どうしようもなければ転職します。 仕事より自分の心の方が大切です。 弱音を吐くことは言葉にすることで頭の整理になるのでやる方が良いと思います。 ただ暴言にならないように気をつけます。

弱音を吐く事に良いも悪いもないと思う。人それぞれだと思う。上司など周...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

弱音を吐く事に良いも悪いもないと思う。人それぞれだと思う。上司など周囲の方はその人にあった対応をしてあげたら良いと思う。

特にメンタルケアそれ自体を意識しているわけではないが、家族や同僚には...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border2

特にメンタルケアそれ自体を意識しているわけではないが、家族や同僚にはメンタル面も含めて自分の状況を話すようにしているし、それ自体がメンタル面の回復・安定に繋がっているような気もする。 今の職場は比較的人間関係も悪くなく、弱音を吐くことにも寛容な印象。ただ、「弱音を吐く」こと自体は、仕事そのものに向き合う行為とは思えない。弱音を吐くことで仕事に前向きに取り組めるなら良いことだと思うが、積極的に賛成するほどのものでも無いように思う。

Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? →通常だ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border1

Q メンタルケアはできていますか?どれくらい時間を使う? →通常だと1~2時間。最長で1週間休みを取ったことあり。状況によりけり。 Q 仕事でのメンタル不調を感じた際の回復方法は? →相談すること。こじれるとますます悪い方向にいく。 Q 社内の人に弱音を吐きやすい? →今の会社は吐きやすい環境。会社の仕組みよりも人間関係が良好なら相談しやすい。 Q 仕事での弱音を吐くことへの賛否は? →賛成。それで課題が解決して、良い成果がもたらされるなら進んで吐くべき。

ケースバイケースなので自分の心が許す範囲で好きにしたらいいと思う
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border1

ケースバイケースなので自分の心が許す範囲で好きにしたらいいと思う

回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録