【公式】Job総研
回答135件
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? 一度や二度ぐらいならあったと思います。 Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? はい。なるべく人を傷つけるような発言をしないようにしています。 Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 相手の立場を考えずに発信しているからだと思います。批判的な意見を発信するならただ、意見を発信するだけでなくその批判的な意見をどのように改善できるか具体的に説明やアドバイスをしてあげることがドラブラになりにくいのではないでしょうか。 Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 思いやりだと思います。自分が言われたらどんな気持ちになるのかを想像できる力を養う必要があると思います。
幸せそうな人を見ると妬みから攻撃をしてくる人が一定数うるのは仕方がない。一部でも実名を晒すことによって、少しは自重効果があるのではないか、と思う。
誹謗中傷する人はたとえアカウントを削除されても、新たにフリーアドレスを登録して繰り返し後遺する。本人確認なければコメントできないようにすれば激減すると思う。
無意識のストレスの捌け口としか思えない。自分はそこまで知らない人と比較したりしないので SNSを見ることもしない。 思いやりを持てる環境で追い詰められてなければ攻撃しようとも思わないだろう。 金銭的にさほど余裕なく、手軽に無意識から故意にいいねや投稿ができてしまう環境要因に、比較して優位性を確認したい承認欲求、ストレス解消のための擬正義の振り翳しをしてしまう心理状態などが重なって起こってしまうのではないか。 民度も低ければ比例してそのような行為も増えるという状況に思える。
度が過ぎた誹謗中傷や個人攻撃は罰せられるべきだが、単なる批判程度なら何も思わない。批判を批判として受け止められない、豆腐メンタル(を装った)の人がどうも増えているような気がする。 誹謗中傷は無意識的だろうし、罪の意識が無いから無くならない。でもそれはただの批判として言っているだけかもしれない。
友人がTwitterでトラブルが発生しているアカウントに絡んで誹謗中傷を受けて弁護士相談に行っていたことがあります。不特定多数SNSの情報開示はもちろん方法として可能ですが、時間もお金もかかりそう簡単なことではありません。一方で、標的にされたアカウントはなぜかあっという間に個人情報を突き止められて拡散されてしまったりします。法律が強化されても運用はそう簡単に改善されないでしょうから、私自身はかかわり合いにならないことで予防するしかないと思っています。本当に気をつけないといけないことが増えて神経がすり減る世の中になったなと思います。
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? 意見を投稿したことはないです。 Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 自分と違う考えを見ても、すぐに批判する気持ちを持たないように心掛けています。 Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 匿名性の高さ、いろんな意見が混在する環境から、否定的な自分の意見さえも投稿しやすい状況になっているからだと思います。 Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? インターネットリテラシーを持つこと、画面の向こうには生身の人間がいることを考えた上でsnsに向き合うことが必要だと思います。