【公式】Job総研
回答135件
SNSで何気ない一言が相手を傷つけてしまうことがあること 投稿を見て気分を害する時、そしてそれに反応・便乗する輩が必ずと言ってよいほどあるため 匿名だと投稿に対する責任感がないため、起こりやすい これに対し、実名であっても仲間や友人の悪ふざけが度を超えてしまうことなどを散見する
SNSの普及でよくも悪くも遠くの人の様子がわかるようになってしまい、そしてSNSで手軽に発信できるようになっている手前、誰かのちょっと外れた振る舞いにも何か一言物申したくなってしまう世の中になっているのかなと思う。
誹謗中傷ではなかったが、過去にtwitter等に愚痴のようなネガティブな投稿をしたことはありましたたが、同様の投稿を第三者が行っているのを目にした時に自身が思う感情を思うと、自身でも行わなくなりました。人の振り見て我が振り直せですかね。。
意識的なものと無意識的なものがあると思う。個人的には、無意識的なものについてはデジタルリテラシーの問題だと思う。
おそらく誹謗中傷をする層は一定層いる。これだけ誹謗中傷の悪質性が喧伝されても、行う人がいる以上、その人は悪意性をもたず、自身の正義感に基づいてやっているからだ。 ひとつの考え方にこだわらず、「こういう考え方もあるよね」という受容のスタンスを個人としては心がけていきたい。
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? ある Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 相手の立場に立つこと Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 注目されたいという承認欲求や普段から感じるストレスを、匿名性の高いインターネット上では手軽に発散できるから Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 人間性の問題もあって無くすことは不可能だと思うが、誹謗中傷をすれば社会的に制裁が下されることを実例を伴って広く認識させるため、法的な罰則をより整備していく必要があると思うを
Q.ネットの誹謗中傷は意識的か無意識的か? 両方あると思います。意識的な誹謗中傷は、他人を傷つけることで自己の優越感を満たしたり、特定の個人やグループに対する憎悪を表現したりすることを目的として行われます。意識的な誹謗中傷はしばしば計画的で、特定の人物を狙い撃ちにすることが多く、これは悪質だと思います。また、無意識的な誹謗中傷は、個人が自分の言動が他者に与える影響を完全には理解していない場合に行われます。これは、ネット上の匿名性が影響していることが多く、人々が実際の対人関係で使用するよりも単純ではありますが、攻撃的な言葉を選びがちなように思います。 Q.なぜ無くならない? インターネット上では、匿名性が保証されることが多く、これが人々に心理的な安全を提供し、普通ならば避けるような攻撃的行動を引き起こします。誹謗中傷の加害者は、実際の身元がバレるリスクが低いため、罪悪感や後悔といった感情に縛られることなくそういった行動をすることができます。インターネット上で、誹謗中傷を防ぐための法的枠組みは十分に発達しているわけではありません。現行法では、オンライン上のハラスメントやいじめに対処するための明確なガイドラインや罰則が不足している場合が多く、これらの要因が誹謗中傷の撲滅を困難にしていると考えます。
Q.ネットの誹謗中傷は意識的か無意識的か? 無意識的だと思います。社交的な圧力やグループ内での地位を確立したいという願望から、他人を攻撃することが「普通」や「受け入れられる」と解釈されているように思います。 Q.なぜ無くならない? SNSの普及により、「人々が日常的に意見を共有する文化が根付いていること」と「他者の注目を集めることで自尊心を高める」文化や傾向が関係あると思います。この自由で注目を集めることの出来るなコミュニケーション環境が、時には攻撃的な言動を助長する土壌を提供していると考えます。
ネット上の発言は匿名性が高いから現実世界と違って自分の言葉に対する責任が欠如しやすいと感じる。責任を持たない発言だからこそ無意識的に批判的な言葉が出てくる。現実世界の理性が働く状態なら誹謗中傷は起きにくいが、酒癖が悪い奴の酒癖を治すことが困難である様にネット上で責任ある発言ができないやつを治すのは難しい。酒癖の悪いやつの対処方法が断酒である様に、ネットで責任あるある発言ができない人間はネット環境から隔離すべきだと思う。